レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 奈良県立図書情報館 (2110012) | 管理番号 (Control number) | 奈県図情22-014 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月10日 10時05分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月07日 17時23分 | |||
質問 (Question) | 奈良市中町の葛上神社について。昔の葛上神社には天保時代に建設された籠り所、籠家などと呼ばれる施設のみあり、現代的な拝殿はなかったようだ。そして明治以降、いつからか籠り所を拝殿とするようになったものと思われる。昭和4年ごろ、拝殿新築に合わせて籠り所は移築され、座小屋として再利用され、後に破棄されたようだ。神社に残る図や二つに分割移築したこと等から、籠り所は割り拝殿のような形であったと思われる。 籠り所、籠家とはどのようなもので、どう使われたのか知りたく、資料等あれば教えてほしい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『神道事典』には、該当項目はございませんでした。 『神道大辞典』には、「籠堂(こもりだう)」という項目があり、「神社又は仏閣に於て信者が参籠するために建てた堂舎をいふ。」と記載がございました。 オンラインデータベース『ジャパンナレッジ』を確認しましたところ、『国史大辞典』の「祭」の項目に「参籠の場所は多くは神祠の拝殿があてられるけれども、特別に建てた精進の籠家(こもりや)に入り、世俗との交流を遮断して潔斎の実をあげようとする。この物忌みは前斎ともいわれ、令制では斎忌を散斎(あらいみ)と致斎(まいみ)とに分け、前者を一ヵ月、後者を三日間と決め、服すべき重要な制戒と定めている。本祭の翌日に施行される裏祭は後祭とも後宴ともよばれる。緊張に明け暮れる本祭から解放された翌日は、祭場をはじめ一切の祭器祭具を神庫へ収納し跡仕末をする。それが済むと、老幼男女こぞって無礼講の祝宴が開かれる。」(抜粋)と記載がございました。(2022/6/10 最終確認) また、『日本の名随筆 44』には、柳田国男の「祭のさまざま」が収録されており、25~26頁に「それ故に祭の日の前になると、家々は皆外から来る人を断つて、厳重な物忌を守つたのであるが、人が多く集まるとどうしても故障が起りやすい。それで祭に是非働かねばならぬ人だけは、別に離れて住んで何日かの間、謹慎してゐたのであつた。其謹慎の場所を精進屋又は御籠り所とも謂つた。御籠り所は臨時に仮屋を作ることもあれば、特に一軒の民家を清めて使ふこともあり、社務所や帳屋ちやうやといふものを、その為に建てゝ置く所もあるが、此頃ではお宮の拝殿に行つて籠る村が多くなつた。人の職業の為に働く用がふえて来て、おこもりの時間は段々と短くなつてゐる。しかし青年たちが昔の通りに、祭の前夜又は前々夜から、蒲団を持つておこもりに行く村は今でも多い。それは皆祭の物忌を厳重にせんが為である。老人や女たちは、祭の当日の朝のうちから参つて来る。それを日籠ひごもりといふのは、御籠りがもとは夜のものだつたからである。御籠りの人々は皆食物をきれいにこしらへ、神酒を持つて来て、先づ初穂を神に上げて後に、それをめい/\がいたゞき、且つ隣の人々と交換して食べる。つまりは神と人との共同の食事であつて、それが何物にもたとへられない楽しみであり、又いつまでも忘れ難い思ひ出であつたことは、決して私たち少年少女ばかりでは無かつたのである。」(抜粋)との記載がございました。この図書はインターネットの青空文庫(無料の電子図書)で全文を読むことができます。URLは以下のとおりです。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/54830_49770.html (2022/6/10 最終確認) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000317147 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |