このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
国立保健医療科学院 図書館サービス室 (4110018)管理番号
(Control number)
科学院22060201
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2022年06月02日 09時09分更新日時
(Last update)
2022年06月09日 09時53分
質問
(Question)
明治初期の横浜村のコレラ発生状況について英文報告を書いた、A.J.C.Geertsの略歴等がわかる資料はありますか?
(科学院20091104の関連レファレンス)
回答
(Answer)
本名は、Anton Johannes Cornelis Geerts (アントン・ヨハネス・コルネリス・ゲールツ)
オランダ語読みでは、Geertsはヘールツ。

明治初期の薬剤官。オランダ出身。
1869年(明治2年)日本政府に招かれて来日。
長崎医学校(校長は長与専斎)で理化学等の教師となる。
粗悪な薬品排除のために検査機関が必要と当局に進言。
司薬場設置の際には、京都と横浜で主任を務める。
日本薬局方の草案(蘭語)を作成。(国立衛生試験所所蔵)

1877年(明治10年)から1879年(明治12年)にかけてコレラが日本で大流行した際、防疫に従事。
「コレラ予防規則」「検疫停船規則」の制定に貢献。
鉱泉分析も手がける。「Transactions of the Asiatic Society of Japan」の発行者である日本アジア協会の会員。
理化学類の著書があり、また協会誌等への発表も行い、質問の元となった英文報告もそのひとつだったと思われる。
1883年(明治16年)腸チフスで死去、横浜外国人墓地に埋葬。

1891年(明治24年)に顕彰碑が谷中天王寺に建立される。撰文は長与専斎。
のちに関係が深い国立衛生試験所敷地内に移設される。
川崎への移転時にも移設され、現国立医薬品食品衛生研究所の正面門右にある。
https://www.nihs.go.jp/nihs/leaflet/nihs_folleto_esp_web.pdf (アクセス日:2022/6/2)

『国立衛生試験所百年史』の口絵ページに、ゲールツの肖像や顕彰碑の表裏が再録されている。



参考図書
1.ユネスコ東アジア文化研究センター編「資料御雇外国人」小学館 1975/5 p272

2.古賀十二郎著「西洋医術伝来史」日新書院, 昭和17 p349-352 p341の前に肖像写真
  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070566
 
 古賀十二郎著「西洋醫術傳來史」形成社 1972/8  p349-352 肖像は口絵ページ

3.宮原誠著「衛生試験所小史 : 司薬場から国立衛生試験所まで」宮原誠 2016/6

4.「国立衛生試験所百年史」国立衛生試験所 1975
  http://www.nihs.go.jp/library/enkakushi/100nenshi.pdf (アクセス日:2022/6/2)
  https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12251586/www.nihs.go.jp/library/enkakushi/100nenshi.pdf (アクセス日:2022/6/2)

5.「On sanitary reform in Japan」1880
  https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.32044080797061&view=1up&seq=18&skin=2021 (アクセス日:2022/6/2)
回答プロセス
(Answering process)
参考図書1により、オランダ国籍であり横浜司薬場関係者であることがわかる。
NDLオンラインで、姓から検索し、参考図書2に項目があることがわかる。
当館は、横浜司薬場の後継機関である衛生試験所の関連資料(参考図書3と4)を所蔵しているので内容を確認した。
「国立衛生試験所百年史」は、ネットで全文公開されてもいる。
また、参考図書2のp352に、発表した研究についての情報がある。
そのうちの「On sanitary reform」(1880)と紹介されている文献については、HathiTrust Digital Libraryで、「On sanitary reform in Japan」(1880))として全文公開されているものが、“reprinted from the Japan Weekly Mail”とあるので同内容の転載ではないかと思われる。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
ゲールツ
ヘールツ
お雇い外国人
長崎医学校
司薬場
コレラ
日本薬局方
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
以下の書籍を埼玉県立図書館から取り寄せて確認したところ、業績一覧表が、p474-476にあり、問いあわせの元となった英文報告についても記述されていた。

庄司三男訳『ヘールツ 日本年報』(新異国叢書, 第2輯 ; 5)雄松堂出版, 1983.9
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000316904解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!