レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域659 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年05月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年05月19日 13時01分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月24日 11時36分 | |||||||
質問 (Question) | 「いわき絵のぼり」に龍と虎がセットで描かれているものがあるが、これにはどういった意味があるのか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「いわき絵のぼり(絵幟)」はいわき地方の風習です。 男の子の初節句に親戚などが絵のぼりを贈るというもので、製作技術は昭和55年(1980)にいわき市無形文化財の指定を受けています。 「いわき絵のぼり」については、過去のレファレンス事例もご覧ください。 ・「「いわき絵のぼり」に関する本はありますか?」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226487 上記事例にも掲載されているウェブサイト「いわき絵のぼり吉田」によると、絵のぼりに描かれた龍と虎には、「子供に勇猛果敢な人生を送ってほしい」という願いがこめられているそうです。 【資料①】「いわき絵のぼり吉田」 >「絵のぼりとは?」 >「各図柄の由来」 https://musyae.com/originryuko.html (最終アクセス2022/5/12) また、画題としての龍虎については、以下の資料に記述がありました。 【資料②】『龍を描く』(茨城県天心記念五浦美術館 2017) p99 【資料③】『一目置かれる知的教養日本美術鑑賞』(秋元雄史 大和書房 2019) p110-111 「中国の五経のひとつ『易経』に「雲は龍に従い、風は虎に従う」とあり、龍虎は天子に徳があれば必ず賢臣があらわれることの喩えとされ、また龍が風と雲を得て天に昇るように、英雄・豪傑が頭角を現すことの喩えとされたことから、日本では武将に好まれた」そうです。武家社会においては屏風などに描かれ、権力を誇示するのに使われたとあります。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 上記調査のとおり | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000316381 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |