レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-024 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年05月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年05月14日 15時11分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月17日 13時59分 | |||||||
質問 (Question) | 北海道の土産品でよく見かける木彫りの熊について調べている。長野県には、木彫りの熊の人形はあるのか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『松本白樺工芸品業界の歩み』 業界史編纂委員会編 松本白樺工芸連合会 1991 【N750/17】p.3-5に白樺細工の始まりについての記述があり、白樺細工は上高地からの登山者が増えた大正期に、白樺の杖が土産品として人気が出たところが発端とわかる。昭和になって、白樺の丸木を刻んだ登山人形が商品化された。大正8年の農民美術運動で数多くつくられた風俗人形である「木片(こっぱ)人形」の影響を受けたようなことも書かれている。 p.6-8には、昭和に入って、松本での土産品としてだけでなく、東京の百貨店や文具店などに売り込みをしたり、全国各地の温泉、名所での土産品としての製造を考えていたことが記されている。また、昭和6年ごろには、北海道から台湾までの販売網があったとも書かれている。この頃の販売見本の中に「熊」もあったようだ。また、p.18の昭和10年ごろの白樺細工の写真中に、「北海道向けの白樺木彫品」の写真があり、クマが5種類ほど写っている。 p.28の戦時下である昭和17年に発行された商品カタログに、木彫動物として、熊16種があげられているという記述があった。p.46には、戦後の様子が書かれており、進駐軍向けの土産として木彫動物も人気があったようで、東京や横須賀で露店販売をしていた記述がある。p.81に、昭和39年度の商品カタログがあり、木彫人形・動物に、熊が26種上っている。p.133の年表昭和8年に、日本アルプス農美販売購買組合により「木彫熊」が米国に初輸出される、とある。 長野県内の他の地域の木彫には、山本鼎の提唱による農民美術運動で普及した人型の「木片(こっぱ)人形」「ライチョウ」などが多く、熊を取り上げたものは確認できなかった。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 木彫りの熊の人形とのことから、郷土分類N710(長野県の芸術 木彫)の書棚から資料を探す。山本鼎の提唱による農民美術運動に関する記述が多く、特に、古くから伝わる木彫のものというイメージのものはなかった。 2 郷土分類N380(長野県の民俗学)の書棚で探す。 3 郷土分類N750(長野県の伝統工芸)の書棚で探す。『手づくりと郷土玩具』信州郷土史研究会解説・写真 信濃毎日新聞社 1982 【N750/14】には、大正から昭和にかけて、山本鼎の提唱による農民美術運動で普及した人型の「木片人形」「ライチョウ」「ライチョウ鈴」「木曽馬」などが収録されている。このような農民美術関係の資料が多い中、『松本白樺工芸品業界の歩み』に木彫の熊をはじめとする動物があることがわかる。 4 「長野県市町村誌目次情報データベース」【最終確認2022.5.15】で、収録されている県内市町村の誌史類の目次を、「木彫」で検索する。ここでヒットした『長野県史』『上田史誌』『小諸市誌』『茅野市史』『天龍村史』『「白馬の歩み」 白馬村誌』に、「熊」の事例の記載を確認することはできなかった。 5 同じように「農民美術」でも、検索調査する。扱っている題材は「木片人形」「木製小皿」「木製菓子鉢」「木製盆」が主。 6 当館契約の「信濃毎日新聞データベース」で「木彫」「熊」(くま、クマと表記を変えて検索)等を検索すると、2010年11月27日夕刊7面、2013年5月31日夕刊7面ともに、チェーンソーによる木彫の熊の記事があった。どちらも同じ作家の手によるもの。 7 当館の蔵書検索システムで、郷土史を扱う雑誌の記事を「熊」(くま、クマと表記を変えて検索)「美術」「芸術」などで検索したが、関係記事は確認できなかった。 <調査資料> ・『信州の木彫り 農民美術とともに』 中村実著 信濃毎日新聞社2006 【N713/8】 ・『白馬の木彫りと農民美術』 丸山庄司編 白馬・山とスキーの総合資料館 2014 【N784/70/4】 ・『長野県史 通史編 第8巻』 長野県編 長野県史刊行会 1989 【N209/11-4/8】 ・『上田市誌 別巻1総説上田の歴史』 上田市誌編さん委員会編 上田市 2004 【N221/175/29】 ・『上田市誌 人物編』 上田市誌編さん委員会編 上田市 2003 【N221/175/28】 ・『松本市史 第2巻 歴史編4』 松本市編・刊 1997 【N233/106/2-4】 ・川添航.王嘉瑶著 「長野県上田市における『農民美術』の変容と存立構造」 『地域研究年報』 第43号 2021 筑波大学人文地理学・地誌学研究会 【N290/207/43】 ・『信濃民芸風土記』 郷土出版編・刊 1977 【N750/10】 ・『信州の木彫り』 尾沢千春著 千春工房 1975【N713/1】 ・『信州の伝統工芸』 信濃毎日新聞編・刊 1979 【N750/13】 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000316189 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |