レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-021 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年4月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年05月14日 15時04分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月17日 14時04分 | ||
質問 (Question) | 『童の神』今村翔吾著 角川春樹事務所 2020 に出てくる「四里四方」は何と読むのか。 | ||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典 第13巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2002 【813.1/シヨ/13】 p.713に、 よりよほう 四里四方 [名詞] 広さが四里(15.7キロメートル)四方であること。俗に、その 広さが四里四方で、八百八町に分かれているとされたこところから江戸の町をいう。よりしほう。 とあった。 しかし、問い合わせの『童の神』の舞台は、平安時代であることから、古語辞典等でも調べたが、「四里四方」「四方四里」という語はみあたらなかった。なお、「四方」だけであれば、『日本国語大辞典 第13巻』 p.679、および『日本国語大辞典 第6巻』【813.1/シヨ/6】 p.992 ほか、『広辞苑』第7版 新村出編 岩波書店 【813.1/シイ】等の辞典にも記載があり、この場合「よほう」の他、「しほう」とも読んでいる。ただし、四方で始まった場合「四里」が後に続く慣用句は確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『日本国語大辞典』で「しりしほう」「しりよほう」「よりしほう」「よりよほう」をそれぞれ調べる。「よりよう」のほかに「よりしほう」もあったが、「よりよほう」に同じ、とあった。「よりよほう」は江戸の町を指す場合が多いとあったため、『童の神』の設定を調べる。 2 当館では当該資料を所蔵していないため、出版社サイトで内容を確認する。「平安時代「童」と呼ばれる者たちがいた。彼らは鬼、土蜘蛛、滝夜叉、山姥……などの恐ろしげな名で呼ばれ、京人から蔑まれていた。」とあり、平安時代を舞台とした物語と思われた。 3 『時代別国語大辞典 室町時代編』など各時代の古語辞典を調べていくが、「四里四方」「四方四里」という語は見当たらない。 4 調査過程で「四方」だけであれば、「よほう」「しほう」のどちらの読みもある。ただし、その後ろに「四里」が続く慣用句などは確認できなかった。 5 『大漢和辞典』を調べる。 6 『名数数詞辞典』 『中国名数辞典』など名数を調べる辞典でも「四里四方」の語、および読みの記載はなかった。 <調査資料> ・『王朝語辞典』 秋山虔編 東京大学出版会 2000 【813.6/アケ】 ・『江戸語辞典』 大久保忠国編 東京堂出版 1991 【813.6/オタ】 ・『江戸語大辞典』 前田勇編 1975 【818.36/マイ】 ・『時代別国語大辞典 室町時代編』全6巻 三省堂 1985-2001 【813.6/ジダ】 ・『名数数詞辞典』 森睦彦編 1980 【031.5/モム】 ・『中国名数辞典』 川越泰博編 国書刊行会 1980 【031.5/カヤ】 ・『大漢和辞典 巻3』 諸橋轍次著 大修館書店 1956 【813/60/3】 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000316185 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |