レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-22-016 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年05月12日 10時04分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月20日 20時25分 | |||
質問 (Question) | 歌人で書家の岡麓(おか ふもと)の歌碑「わき水の浅井の……」が北安曇郡池田町にあるが、歌碑が建てられた経緯がわかるものはあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 『信濃毎日新聞』 昭和55年(1980年)12月7日朝刊 18面に「岡麓を慕い歌碑 保存会がきょう除幕式」という記事がある。 歌碑は、岡麓の指導を受けた人々が中心となって結成した遺墨保存会(会員八十人)が、「岡麓 の残した文化を守り、さらに町の文化として発展させていこう」との願いで建てた。 とあった。 また、『池田町誌 歴史編』 池田町誌編纂委員会編 池田町 1990 【N231/41/2-2】p.845-857に岡麓の項があり、略歴と池田町での活動が書かれている。この中に、死後に復元された「麓終焉の家」や、歌碑の建立の経緯も記されている。この文章は、『内鎌草庵』という記念誌に寄せられたものを転載している。『内鎌草庵』岡麓翁遺墨保存会編・刊 1981 【N911/1502】には、発刊の際の辞として上記の文章のほか、岡麓と交流のあった人々の回想録が集められている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 池田町に碑があることから、『池田町誌 歴史編』 で岡麓について記載のある部分を調べる。 2 当館契約の「信濃毎日新聞データベース」を「岡麓」で検索する。当該記事がヒットする。 3 『内鎌草庵』については、調査時未所蔵だったが、現在は購入し受入登録されている。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 池田町のホームページ内にある「池田町の文学碑年表」によれば、昭和55年(1980年)に建立されたとある。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000316097 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |