レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2022八幡09一般 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年03月30日 10時56分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月07日 11時08分 | ||||
質問 (Question) | ウメとアンズの花が咲いているのを見ましたが、よく似ていてどっちがどっちかわかりませんでした。見分け方を教えてください。 | |||||||
回答 (Answer) | アンズもウメもバラ科サクラ属に分類される樹木で、植物学的にも近縁な仲間なのでよく似ています。 開花の時期では、開花が早いのがウメ、ウメより開花が遅いのがアンズ(『ウメハンドブック』p2) 萼(がく)が平たく花も小振りなのがウメ、萼(がく)が反っていて花が大振りなのがアンズ(『ウメハンドブック』p2) 花が小さめで色が白からピンクなのがウメ、大きめで色がピンクから紅なのがアンズ(『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』p7) 葉が小さめなのがウメ、大きめなのがアンズ(『果樹園芸大百科 14』p209) 樹皮の色が灰色または淡緑色なのがウメ、淡紅色なのがアンズ(『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』p7) などの箇所から見分けをつけられます。 また、それ以外の違いもあります。 比較的湿地を好むのがウメ、比較的寒冷地も好むのがアンズ(『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』p7) 果実が固いのがウメ、軟らかいのがアンズ(『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』p7) 実の食用時に果肉から核(種)が外れない"粘核"がウメ、果肉から核(種)が外れる"離核"がアンズ(『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』p10) 核(種)に小さな穴がたくさんあるのがウメ、穴がないのがアンズ(『果樹園芸大百科 14』p213) 根が淡褐色なのがウメ、赤いのがアンズ(『果樹園芸大百科 14』p216) などです。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「アンズ」「ウメ」をキーワードに自館端末を検索し、該当した資料を確認しました。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000314306 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |