レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr796 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年3月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年03月26日 16時47分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月30日 11時08分 | ||||||
質問 (Question) | 幕末の宇都宮で活躍した絵師・菊地愛山の紹介を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 菩提寺である一向寺(宇都宮市)の碑文に生涯が記されているそうです。 以下の資料に記述を確認しました。 ・『行餘芸談 創刊号』(喫茶芸談会幹事・事務局員/編、発行 1984) p.97-102 木村光男/著「宇都宮の画人-菊地愛山の生いたち-」 一向寺にある菊地愛山翁寿碣碑銘についての記述があります。碑文に記されている愛山の生い立ち、画技、嗜好等についてまとめられています。 ・『行餘芸談 第15号 野中退蔵先生論文・随想集』(喫茶芸談会/編、発行 1998) p.60-61「(六)菊地愛山」の項があります。 一向寺の過去帳や、戸田香園の記した上記寿碑の内容についての記述があります。 ・『栃木県歴史人物事典』(栃木県歴史人物事典編纂委員会/編 下野新聞社 1995) p.218「菊地 愛山」(上野 憲示/著)の項があります。 菊地愛山の略歴がまとめられており、前出2点の資料が出典とされています。 ・『宇都宮市史』(田代善吉/著 下野史談会 1928) p.329-330「第六編 著名碑文 〇菊地愛山翁寿碣碑」の項があり、碑文の翻刻が掲載されています。 ・『下野の画人とその代表作』(野中退蔵/著、発行 1965) p.133「菊地愛山略伝」に生まれから没するまでの略歴があります。『行餘藝談第15号』と同内容です。 p.137-151「愛山の代表作」の項には代表作の解説と作品(モノクロ)があります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000314115 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |