レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 24317 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年05月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年03月21日 17時01分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月06日 17時46分 | ||||
質問 (Question) | 「白峰寺縁起」の成立した経緯、書いた人等について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に「白峰寺縁起」の解題が掲載されている。 【参考資料1】 p12-13 「解題 白峰寺縁起」 【参考資料2】 p207-208 「釈63 白峯寺縁起 しろみねでらえんぎ (釈家部18 巻第442)第24輯」の項 書名、作者、成立、内容、本文という構成で白峯寺縁起について書かれている。 また、下記資料に「白峰寺縁起」の作成の経緯について次のようにあり。 【参考資料3】 p183「第3部 調査報告/第5章 古文書・古記録/第1節 古文書・古記録/ (1)崇徳院年忌法要と白峯寺の変遷」の項 「応永13年に作成された白峯寺縁起には、その由緒が記され、(荒廃状態であった白峯寺の)再興の勧進に 活用された可能性がある。」 「-略-縁起の作成も応永21年の崇徳院250回忌と関係があったのではないかという説もある-略。」 「白峯寺縁起の位置づけについては、今後さらに慎重な検討が必要である-略。」 p204には「白峯寺縁起」の形状など書誌情報が書かれている。 【参考資料4】 p202-203「第9章 宗教と文化/第2節 白峯寺の展開と構造/ 5 白峯寺の復興と崇徳上皇遠忌法会」の項 「注目すべきは応永13年に『白峯寺縁起』が作成されたことであり、縁起の作成は白峯寺の 復興活動の一環とみてよかろう。」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000313908 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |