このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006)管理番号
(Control number)
197
事例作成日
(Creation date)
202年3月5日登録日時
(Registration date)
2022年03月05日 10時59分更新日時
(Last update)
2022年03月05日 13時48分
質問
(Question)
『尼崎市史』以前に尼崎市及び合併村が刊行した歴史刊行物は、どういうものがあるのか?
回答
(Answer)
尼崎市は昭和37年(1962)に『尼崎市史』編集事業を開始しました。これ以前に出された市史としては、昭和初期発行の『尼崎志』全3篇があります。このほか、未刊に終わり稿本が残る「尼崎市政史」や、合併村のうち小田村、大庄村、立花村が刊行した村誌類、未刊に終わった「武庫村誌」などがあります。
回答プロセス
(Answering process)
1 『尼崎市史』以前に尼崎市が刊行した市史
◆『尼崎志』第1篇寺院篇 昭和5年(1930)、第2篇神社・宗教 昭和6年、第3篇尼崎城・尼崎魚市 昭和10年
 いずれも尼崎市編・刊行 昭和49年(1974)名著出版復刻
 当時の尼崎市立図書館職員・永尾利三郎がほぼ独力で調査・編集・執筆にあたった。

2 未刊に終わった市史
◆「尼崎市政史」
 昭和11年(1936)刊行計画を市会承認、昭和17年編集事業開始、当初は昭和18年刊行予定であったが遅延。
 原稿調整を昭和20年まで継続するも刊行せず、稿本(「尼崎市政史稿」)が残る。

3 尼崎市に合併した村が刊行もしくは未刊に終わった村誌類
◆『小田のしるべ』大正12年(1923)、大正13年増補改訂版
◆『小田村勢』昭和7年(1932)、昭和11年改訂版
 いずれも小田村編・刊行、統計など村況に関する記述が中心、村史・大字史についても記述する。

◆『立花志稿』寺阪五夫執筆・編集、立花村刊行、昭和15年(1940)
 行政沿革、大字史、社寺・名所旧跡、古文書の紹介などからなる。

◆『大庄村誌』大庄村教育調査会編・刊行、昭和17年(1942)
 自然地理、大字史、行政の沿革と各分野、社寺・人物・伝説・民俗、解村合併経緯など。

◆「武庫村誌」
 昭和15年(1940)から17年にかけて執筆・編集が進められたが刊行に至らず。
 原稿(「武庫村史稿」、その多くを郷土史家松田直一(直市)が執筆)が残る。
 松田執筆原稿のうち「第14章 人情風俗」が『地域史研究』第7巻第2・3号(昭和52年10月・53年3月)に翻刻されている。

4 上記市史・村誌類を紹介・評価する論考

◆辻川敦「尼崎における地域史の編纂-『尼崎市史』以前の市村史誌-」
 あまがさき未来協会『季刊TOMORROW』第8巻第4号(通巻30号)平成6年(1994)3月

◆羽間美智子「宋斤・永尾利三郎と尼崎」1~4
 尼崎郷土史研究会『みちしるべ』第24~27号、平成8年(1996)3月、9年3月、10年3月、11年3月
 後に羽間美智子著・刊行『宋斤・永尾利三郎と尼崎』(令和3年、2021)に収録

◆岩城卓二「人を育てる史料館」
 岩城卓二・高木博志編『博物館と文化財の危機』第5章、人文書院、令和2年(2020)

◆岩城卓二「記念事業としての市史編纂」
 歴史科学協議会『歴史評論』841号、令和2年(2020)5月
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
近畿地方  (216)
参考資料
(Reference materials)
尼崎市役所 編 , 尼崎市役所. 尼崎志 第1~3篇. 尼崎市, 1930~1935.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I077736628-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078046335-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078046335-00  (当館請求記号 219/A/ア-1~3)
小田村役場編 , 小田村役場. 小田のしるべ, 同増補改訂版. 小田村役場, 1923・1924. (当館請求記号 219/A/オ)
小田村役場編輯 , 小田村役場. 小田村勢, 同改訂版. 小田村役場, 1932・1936.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010536497-00
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I057677528-00  (当館請求記号 318.6/A/オ-1・2)
寺阪/五夫 編輯 , 寺阪/五夫. 立花志稿. 立花村役場, 1940.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I057609070-00  (当館請求記号 219/A/テ)
兵庫縣武庫郡大庄村教育調査會 編 , 兵庫県武庫郡大庄村教育調査会. 大庄村誌. 大庄村教育調査會, 1942.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I046459389-00  (当館請求記号 219/A/オ)
松田直一「武庫村の民俗」(1)(2), 尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』第7巻第2・3号, 1977.10・1978.3. (逐次刊行物)
辻川敦「尼崎における地域史の編纂-『尼崎市史』以前の市村史誌-」
あまがさき未来協会『季刊TOMORROW』第8巻第4号(通巻30号)平成6年(1994)3月 (逐次刊行物)
羽間美智子「宋斤・永尾利三郎と尼崎」1~4
尼崎郷土史研究会『みちしるべ』第24~27号、平成8年3月、9年3月、10年3月、11年3月 (逐次刊行物)
羽間美智子著 , 羽間, 美智子. 宋斤 : 永尾利三郎と尼崎. 羽間美智子, 2021.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012554854-00 , ISBN 9784343011183 (当館請求記号 219/A/ハ)
岩城卓二, 高木博志 編 , 岩城, 卓二 , 高木, 博志, 1959-. 博物館と文化財の危機. 人文書院, 2020. 第5章 岩城卓二「人を育てる史料館」
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030237421-00 , ISBN 9784409241318 (当館請求記号 018.6/A/イ)
岩城卓二「記念事業としての市史編纂」
歴史科学協議会『歴史評論』841号、令和2年5月 (逐次刊行物)
キーワード
(Keywords)
尼崎市史
村史
村誌
自治体史
市政史
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌的事項調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人 団体
登録番号
(Registration number)
1000313077解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!