レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2021-084 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年07月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年02月18日 16時00分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月29日 16時16分 | ||
質問 (Question) | 死亡診断書の歴史について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の情報を紹介した。 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構) 内ヶ崎西作[ほか]著「死亡診断書(死体検案書)について」(『日大医学雑誌 78巻2号』p65-70 日本大学医学会 2019.4 https://doi.org/10.4264/numa.78.2_65 ) p66「死亡診断書(死体検案書)の歴史」に、「明治7(1874)年に治療中の患者の死と死因やその経過を医師が「患者死去届」という証明書を作成して届け出る制度が施行された(医制第45条)」とあり、その後の歴史についても記述あり。 《インナビネット》( https://www.innervision.co.jp/ 株式会社インナービジョン) 江崎治朗著「2 わが国の死因究明制度の沿革」(『月刊インナービジョン 2018年1月号』 インナービジョン 2018.1 https://www.innervision.co.jp/ressources/pdf/innervision2018/iv201801_004.pdf ) 「医師が患者の死を書類で証明するという概念は明治7(1874)年の医制に遡る。その後、明治30年代までに、現行制度を構成する基本的な要素が順次整備された。」とあり、死亡診断書の歴史について記述あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調べる。 2 自館目録を〈フルテキスト:診断書 & NDC分類〈49〉〉で検索する。 3 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈診断書 & 歴史〉〈医制 & 診断書〉〈江戸時代 & 診断書〉で検索する。 4 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈診断書 & 歴史〉〈診断書 & 沿革〉〈診断書 & 医制〉〈医師法 & 診断書〉で検索する。 5 医事法制資料を調べる。 6 医学史関係資料を調べる。 7 自館目録を〈医制〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2022年2月18日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 健康・医療 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000312232 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |