このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-20-147
事例作成日
(Creation date)
2020年08月20日登録日時
(Registration date)
2022年02月08日 13時18分更新日時
(Last update)
2022年02月19日 18時06分
質問
(Question)
文化10年(1813年)から天保10年(1839年)まで、誰が道中奉行だったか。
回答
(Answer)
江戸時代出版された大名や幕府役人の人名鑑の影印本である『江戸幕府 役職武鑑編年集成』 深井雅海、藤実久美子編 東洋書林 1998【281.03/フマ/】を参照した。文化から天保にかけては『江戸幕府役職武鑑編年集成』第21巻から第26巻にあたる。
該当年の巻次は以下のとおり。
・21巻 文化10年(1813年)-文化12年(1815年)
・22巻 文化13年(1816年)-文政 5年(1822年)
・23巻 文政 6年(1823年)-文政11年(1828年)
・24巻 文政12年(1829年)-天保 5年(1834年)
・25巻 天保 6年(1835年)-天保 9年(1838年)
・26巻 天保10年(1839年)
回答プロセス
(Answering process)
1 江戸時代の官職の補任ということから、『江戸幕府 役職武鑑編年集成』 深井雅海、藤実久美子編 東洋書林 1998【281.03/フマ/】を調べた。

<参考>
高崎市立中央図書館 (2310031):道中奉行について知りたい。
・柳営補任:『大日本近世史料』[7-1]-[7-8]東京大学史料編纂所編 東京大学出版会 1963-83【210.5/トウ/7】も参照
事前調査事項
(Preliminary research)
『日本史総覧 近世1』新人物往来社 1984 p.448
長野市立長野-12-021:江戸時代の道中奉行を文化4年と5年に誰がやっていたのか、名前を知りたい。
NDC
日本  (281 10版)
日本史  (210 10版)
行政  (317 10版)
参考資料
(Reference materials)
深井雅海, 藤實久美子 編 , 深井, 雅海, 1948- , 藤実, 久美子, 1964-. 江戸幕府役職武鑑編年集成 第21巻. 東洋書林, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002733074-00 , ISBN 4887212836 (【281.03/フマ/】)
キーワード
(Keywords)
道中奉行
武鑑
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
人物
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000311887解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!