レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2021-061 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年02月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年02月08日 09時10分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月13日 16時18分 | |||||||||
質問 (Question) | 鉄を加工して鉈のようなものを作る過程で強度を上げるために焼入れをしたい。焼き入れに関する資料を探してほしい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 1 製造工程の中で焼入れの作業が分かる資料 『宮城県の野鍛冶』(東北歴史資料館 1991) p73-74「8.焼入れ」 菜切包丁の製造工程における焼入れについて写真付きの解説あり。 『身近な刃物・日本刀・隕鉄驚きの真実 刃物の金属組織学』(朝倉健太郎著 アグネ承風社 2018) p425-426「(11)焼入れ(冷却)、焼きもどし、ひずみ取り」 越前打刃物(包丁)づくり体験での工程について写真入りの解説あり。 『日本刀の教科書』(渡邉妙子[ほか]著 東京堂出版 2014) p15「焼入れ」 日本刀の作り方における焼入れについての解説あり。 『和式ナイフの世界 火・鋼・技が生む切れ味の秘密』(織本篤資著 並木書房 1994) p22-23「和式ナイフのできるまで」 焼入れを含む製造工程の写真による紹介あり。 2 焼入れを化学的に解説した資料 『鍛造技術と作業法』(八木寅一編 池田書店 1966) p411-419「17-2-6 焼入れ」 『熱処理技術ここまでわかれば「一人前」』(森州範編著 日刊工業新聞社 2014) p104-121「4.熱処理の進め方 焼入れ」 『絵とき「熱処理」基礎のきそ』(坂本卓著 日刊工業新聞社 2009) P36-37「第2章 2-6熱処理の操作 (3)焼入れ」 P62-63「第3章 3-1鍛造焼入れ」 P73-92「第4章 表面硬化」 表面焼入について、火炎焼入れと高周波焼入れの理論と操作技術や鋼全体を表面硬化する浸透焼入れについて記述あり。 『金属材料の強度と破壊』(日本金属学会強度委員会編 丸善 1968) p83-91「(2)鋼の焼入焼戻」 『金属材料の事典』(田中良平[ほか]編集 朝倉書店 1990) p440「焼入れ」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調べる。 2 NDC分類〈566〉〈586〉〈756〉の棚を確認する。 3 自館目録を〈野鍛冶〉で検索する。 4 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈鉄 & 加工 & 刃〉で検索する。 5 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈鉈 & 焼入れ〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年2月4日。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 工学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000311870 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |