レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 掲示板-2021-029 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年11月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月26日 14時13分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月08日 16時55分 | ||||||||
質問 (Question) | 道祖神について調べる本を探している。小学4年生の社会「地域の文化財」で道祖神とは何か?を調べさせたい。専門的な本ではなく、1~2ページで解説しているものがよい。 また、事前調査したところ次の資料を見つけた。道祖神について記載があるか確認してほしい。 『「日本の神様」がよくわかる本』PHP文庫 『日本の神様解剖図鑑』エクスナレッジ 『常識として知っておきたい日本の神様仏様』廣済堂出版 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『「日本の神様」がよくわかる本』PHP文庫 2004 *神社に祀られている名前のある神様が中心で、道祖神についての解説は発見できなかった。 『日本の神様解剖図鑑』エクスナレッジ 2017 *見開き2ページで道祖神の解説が載っていた。 『常識として知っておきたい日本の神様仏様』廣済堂出版 2007 連携館内では、所蔵なし。 『宇宙一やさしい!日本の神様図鑑』洋泉社 2019 *「神様たちはどこにいるの?」という見開きページの中に、小さいイラストと、説明が3行あり。(p11) 『図解雑学こんなに面白い民俗学』八木透/政岡伸洋編著 ナツメ社 2004 *見開き2ページの記述がある。 p86-87「火の中に投げ込まれる神様 道祖神とはどんな神様か」 『厚木の歴史探訪1 道祖神』厚木市文化財協会 2003 *50p程度の冊子。見た目は小学生向きではないが、中身は1カ所の道祖神を1ページずつで説明しているので簡潔でわかりやすい。 『日本の神々 多彩な民俗神たち Truth In Fantasy42』新紀元社 1998 *説明が6ページあった。小学生には文章が難しい可能性が高い。(p46-51、うちp47はイラストページ) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 自館の蔵書には『平塚の石仏』(平塚市博物館)があった。 ※シリーズ複数あり レファ協で検索したところ、次の3冊が紹介されていた。 『ポプラディア 7巻』ポプラ社 2011 『年中行事 ポプラディア情報館』 ポプラ社 2009 『神さま・ほとけさま 宗教ってなんだ?』玉川大学出版社 2015 | ||||||||||||
NDC | |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000311190 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |