レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福郷-154 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年05月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月25日 16時32分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月25日 16時32分 | |||
質問 (Question) | 大正時代に福岡県で開催された「南筑連絡競走」に関する資料を見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『西日本新聞百年史』 p.309-310「大正五年(一九一六)に始めた福日社主催の「九州青年大運動會」は翌六年(一九一七)の第二回から「九州陸上大運動會」と改め、(略)第三回大会は七年(一九一八)四月二十一日福岡城外練兵場で挙行した。この大会で注目すべきは、マラソンをやめて(この回だけ)久留米―福岡間長距離リレー・レース(選手五名)を二十八日に行なったことである。(略)リレーのコースは久留米市の発明博会場を出発点とし、善道寺、田主丸、甘木、二日市を中継所として福岡市の福日本社前決勝点まで四十マイル(約六四キロメートル)。参加十一チームで覇を競い、一着は佐賀師範チームで、所要時間三時間五十一分五十秒の好タイムであった。この長距離リレーが福日駅傳の濫觴(らんしょう)であり、西日本新聞社の九州一周駅傳へと発展する第一歩でもあった。」とある。 p.386「福日社主催の久留米ー福岡間駅伝競走は、大正七年(一九一八)に一度行なったことがあるが、中等学校駅伝競走として毎年行なうようになったのは昭和三年(一九二八)二月十一日の第一回からである。」とある。 参考資料2『福岡日日新聞』 ・大正七年四月二十七日七面「愈明日決行の長距離リレー・レース」 コース地図、走路割、役員などの紹介、応援規定などが記載されている。 ・大正七年四月二十八日七面「愈本日!久留米福岡間四十哩長距離リレー・レース」 コース地図など、レースに関する詳細が記載されている。 ・大正七年四月二十九日五面「両筑連絡競走」 到着順位、各ポイントの状況、賞牌授与式の様子などが記載されている。 参考URL1『運動年鑑 大正8年度』p.235 南筑連絡競走の概説がある。 ( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955126 国会図書館デジタルコレクション 最終確認2021.11.04) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 新聞から調査を始めた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000311161 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |