レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2022中央004 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年1月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月25日 12時41分 | 更新日時 (Last update) | 2022年07月02日 11時44分 | ||||||||
質問 (Question) | 小倉の曹洞宗安国寺の「柳墳(やなぎづか)」に関する資料はありますか | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『市史』掲載の資料と北九州市の文化財を守る会四十周年記念誌『北九州市の文化財随想』に安国寺玉水俊虠の跡を継ぐ住職玉水俊哲氏による「安国寺歳時記」53~55頁に詳細・写真の掲載などがありご案内しました。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 曹洞宗安国寺は、足利尊氏・直義兄弟の発願で全国に建てられた寺の一つで、 豊前安国寺と伝えられています。 はじめは、三本松(小倉北区古船場付近)にありましたが、 慶長5年(1600)細川忠興の小倉城築城の折に現在地竪町に移りました。 第27代住職・玉水俊虠(たまみずしゅんこ)は、 旧陸軍第12師団軍医部長として明治32年(1899)6月から3年間、 小倉に在住した森鴎外と交流を持ち、 作品「二人の友」・「独身」に「安国寺さん」の名で登場します。 松尾芭蕉門下ゆかりの寺でもあり木製松尾芭蕉翁像、柳墳(やなぎづか)があります。 *「芭蕉翁像」は高さ25cmほどの坐像で、 芭門十哲(しょうもんじってつ)の一人であった森川許六(もりかわきょろく)が芭蕉遺愛の桜を切って造ったものといわれています。 宝暦年間(1751-1764)の始めごろ、 俳人安楽坊春波(蕉門十哲のひとり。別名:各務支考)が九州行脚の折、笈おい(背に負う箱)におさめて持ってきたものです。 *「柳墳」は、文政(1818-1830)の頃の芭蕉の肉筆の短冊 「八九間(はっくけん)空で雨降る柳かな」や遺品などを埋めた塚です。 短冊の句語にちなんで「柳墳」と名付けられました。 *以前は、古船場町の「智鏡庵」にありました | ||||||||||||
NDC | |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000311146 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |