レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000032887 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年10月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月23日 16時47分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月23日 16時47分 | |||||
質問 (Question) | 友禅染の技法で「一珍(いっちん)染め」とはどのようなものか、どのように染めるのかについて知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 一珍染めは、小麦粉を主原料とした防染糊「一珍糊(いっちんのり)」を用い、筒描き技法により糸目糊や伏せ糊置きで防染した後、色挿しをする模様染め。色挿し後に生地を斜めに引っ張り(菱を入れる)、糊を掻き落とす。 「月刊染織α」通巻222号 1999年9月号(染織と生活社)に「一珍糊で挑む独創的な世界の魅力 彩(いろ)一珍染め作家 中野幸一さんの仕事」の記事があり、「彩一珍染めの創作工程」として、p.27に(説明)、p.23,25にカラー写真の掲載がある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館業務システムで「一珍染め」を検索→未ヒット 2.国立国会図書館リサーチナビの目次データベースで「一珍染め」を検索し、次の資料を確認。 ・『新・繊維総合辞典』(繊維総合辞典編集委員会/編 繊研新聞社 2012年)→pp.42-43に「一珍染め」「一珍糊」の項あり。 3.染織関連の事典を確認 ・『原色染織大辞典』(淡交社 1977年)→p.80に「一珍糊」「一珍友禅」の項あり。 ・『日本染織辞典』(上村 六郎/[ほか]編 東京堂出版 1979年)→ p.20に「一珍友禅」の項あり。 4.NDLサーチで「一珍染め」「一珍糊」を検索。次の「月刊染織α」(染織と生活社)の記事がヒット。 (1)「伝統の技法を探る 一珍糊 水野正一さん」(「月刊染織α」通巻7号 1981年10月号) (2)「特集 一陳・レペル・一珍糊染めの技法」(「月刊染織α」 通巻74号 1987年5月号) (3)「特別企画 彩一珍染め作家中野幸一さんの仕事-珍糊で挑む独創的な世界の魅力」(「月刊染織α 」通巻222号 1999年9月号) 5.4でヒットした「月刊染織α」の該当号について自館システムで所蔵を確認 ・(3)の「月刊染織α」通巻222号 1999年9月号のみ所蔵。内容を確認すると、創作の手順についてのカラー写真の掲載などがある。 6.自館システムで、件名「友禅染」を検索し、内容を確認。 ・『京友禅摺り染:歴史と技法』(生谷吉男著 京都友禅協同組合 2001年)→第1章「摺友禅染技術の歴史」の中に、「一珍糊友禅」についての記述がある。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 一珍糊は、小麦粉を主原料とした防染糊で、桃山時代から使用されている。小麦粉に、消石灰、布海苔、微塵糠、焼き明礬などが配合されている。 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000311110 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |