レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-21-217 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年12月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月23日 10時37分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月25日 21時07分 | ||
質問 (Question) | 「竹冠に軒」という漢字の読み方と意味について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 質問に該当する漢字は確認できなかった。 部首「竹冠」または「車偏」から、想定される総画数15画から17画を目安にいくつかの辞典で調べたが、似た漢字「範」や、「竹冠に幹」、「竹冠に車に令」などはあったが、「竹冠に軒」という漢字は辞典等で確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 日本十進分類法813(辞典)辺りの図書を中心に、漢字辞典、字典等で調べる。 総画数(15画から17画を想定)、部首(竹冠、車偏を想定)索引で調べたが、当該漢字はなかった。 2 漢字を検索できるデータベースで調べるが、当該漢字はなかった。 国立国会リサーチ・ナビで「漢字 調べ方」で検索。 字の調べ方 (レファレンス事例・ツール紹介(12)):アジア情報室通報 16巻4号 を確認し、 紹介されている資料・サイトで当該漢字を調べた。 <調査資料> 『字通』白川静著 平凡社 1996【813.2/シシ】 『大漢和辞典 巻8』諸橋轍次著 大修館書店 1986【813.2/モテ/8】 『新選漢和辞典』小林信明編 小学館 1995【813.2/コシ】 『難字大鑑』柏書房 1979【813/161】 『三省堂難読漢字辞典』三省堂編修所編 三省堂 2009【811.2/サン】 『学研漢和大字典』藤堂明保編 学研 1980【813/169】 『漢字異体字典』日外アソシエーツ編集部編 日外アソシエーツ 1994【811.2/ニチ】 『日本難字異体字大事典 文字編』井上達夫監修 遊子館 2017【811.2/ニホ/2】 『国字の事典』菅原義三編 東京堂出版 2017【811.2/スヨ】 『国字手帳』菅原義三編・刊 1989【811.2/14】 『康煕字典』弘文館 1905【823/8】 <調査サイト> (最終確認日:2021年12月25日) 「CHISE IDS 漢字検索」 京都大学人文科学研究所の守岡知彦助教授を中心とするプロジェクトチームが提供する、指定した漢字 を全て含む漢字の一覧を表示してくれるデータベース。例えば、検索バーに「竹車」と入力し検索する と、その漢字が使われている漢字の一覧を表示してくれる。 「漢字古今字資料庫」 台湾の中央研究院が提供する、甲骨文・金文・小篆など古代中国で用いられた字体を検索できる漢字の データベース。部首や総画数をキーワードに、漢字の一覧を表示してくれる。 「康煕字典網上版」 中国の字書である『康煕字典』のWEBサイト。部首や総画数をキーワードに、漢字の一覧を表示してく れる。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『全訳漢辞海』三省堂 『大漢和辞典』大修館書店 『異体字解読字典』柏書房 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000311094 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 | ||||
関連ファイル (Related Files) |