レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大東市立中央図書館 (2320001) | 管理番号 (Control number) | DE2022-00003 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年10月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月21日 18時48分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月21日 18時48分 | ||||
質問 (Question) | 西村捨三著『双烈遺事』の中の、「四条畷神社創立始末」六月十七日神社創立社格宣下…の文章の、全訳・現代語訳はあるか | ||||||||
回答 (Answer) | ・『双烈遺事』の「四条畷神社創立始末」六月十七日神社創立社格宣下…の全訳・現代語訳が掲載された資料は見つけられなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ○大東市立図書館には、これに関する資料が少なく、またインターネットにて「四條畷神社」を検索するも、めぼしい情報は得られなかったため、大阪府立図書館に調査依頼を出した。回答は以下の通り。 ・『双烈遺事』の原本を所蔵している館を探したところ、国立国会図書館のみであった。国立国会図書館デジタルコレクションで原本を確認したが、明治時代の仮名混じりの文章であった。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815736(2022 年1月21日確認) ・大阪府立図書館で所蔵している『別格官幣社四條畷神社社誌』p2~3にも上申書全文が掲載されているが、これも原文のままであった。 ・四條畷神社のことが掲載されている以下の資料を調査したが、全訳・現代語訳は無かった。 『大阪府神社史資料 下巻』『大阪府神社名鑑』『大阪の神社関係記事 明治三九-四一年』『大阪府神社文化財図録』 『四條畷神社献詠集 御鎮座五十年祭』 ・西村捨三氏に関する資料も調査したが、ほとんどが築港に関しての記述ばかりであった。 『大阪物語』『郷土史にかがやく人々』『なにわ人物譜』『日本の歴代知事 第2巻下』『大阪春秋 32号』 ・参考までに四條畷神社に関して触れられている一文を挙げる。 『西村捨三翁小伝 銅像建立記念』p65-66 「四條畷神社創建の由来はよく一冊の本をなすほどあり詳細には記述出来ないが、西村氏が知事として府下巡回中、此地に至り小楠公の墓地に参拝し小学生の唄う哀歌に感涙止まず、南朝の忠臣名和、結城に至るまで別格官幣社の栄典を辱うするに正行公は墓地あるのみ、爾来神社創建に尽力し遂に創建せしむ。」 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000311030 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |