レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 0000002219 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年05月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月20日 15時45分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月20日 15時45分 | |
質問 (Question) | 越前国の刀鍛冶、山城守藤原國清についての詳細な情報が知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 山城守藤原國清に関する情報は、下記資料をご確認ください。 ・『稿本福井市史 上巻』の「島田国清」の項目に、「山城守藤原菊国清といふ。」とあります。 この資料は、国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信参加館内公開資料です。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9536554/491 ・「小論 康継・国清と福井藩工たち」『葵と菊:越前の名刀工・康継と国清』(福井市郷土歴史博物館, 2009), p84-93 この論文の【記録に見る国清】(p86-87)によれば、「国清の出自と越前移住までに履歴については、康継同様史料に乏しく、江戸時代後期の刀剣書『古今鍛冶備考』『新刀弁疑』と『越前人物志』所載の伝記を参考とするほかない。」とあります。また、「国清(島田家)の系譜」(p90)に、初代国清~10代国清までの系譜図が記載されています。 なお、注記(p88)に、「清水範夫1977「山城守藤原国清に就いて」(其ノ1)・(其ノ2)『刀剣美術』昭和52年8月号・9月号」とありますが、これは当館未所蔵資料です。 ・『越前人物志 中・下』p46-48に、島田国清の項目があります。 この資料は、国立国会図書館デジタルコレクションインターネット公開資料です。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993479/505 ・小島つとむ∥著「山城守國清の代別と銘字判別の一考察 : 過去帳、越前藩給帳の検討を通して」『刀剣美術 第651号』(2011年4月号), p2-20 ・小島つとむ∥著「山城守國清の代別と銘字判別の一考察 : 過去帳、越前藩給帳の検討を通して 2」『刀剣美術 第652号』(2011年5月号), p2-19 ・小島つとむ∥著「山城守國清の代別と銘字判別の一考察 : 過去帳、越前藩給帳の検討を通して 3」『刀剣美術 第653号』(2011年6月号), p2-16 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000310968 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |