レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 練馬区立練馬図書館 (2300093) | 管理番号 (Control number) | R1004646-85 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年11月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月20日 11時06分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月20日 14時48分 | |||
質問 (Question) | 草鞋の編み方について知りたい。また、昔のくらしの中でどのように使われていたのかイラストなどがあれば見たい. | |||||||
回答 (Answer) | 〇草鞋、足半、藁ぞうりの編み方について掲載されている資料 (草鞋に限定すると資料に限りがあるため、足半、藁ぞうりの編み方も含めて調査しました。) ・『織ってつくろう編んでつくろう 』 子どもの遊びと手の労働研究会/編 ミネル ヴァ書房 1990.2 ISBN:4-623-01964-0 *p65~68縄ないの方法について記載あり。p.73~p.76 ビニールひもを使ったわらじの作り方について記載あり。 ・『わら細工をつくろう』 宮内正勝/監修 リブリオ出版 2003.3 ISBN:4-86057-111-8 *p.21わらのない方について記載あり。p.22~p.34わらぞうりの編み方について記載あり。 ・『写真でわかるぼくらのイネつくり 4 』農文協/編 農山漁村文化協会 2002.3 ISBN:4-540-01186-3 *p.18~p.19 ナワないの方法について記載あり。p.32~p.35ワラぞうりのつくりかたについて記載あり。 ・『自然の材料と昔の道具 2 』 深光富士男/著 さ・え・ら書房 2016.4 ISBN:978-4-378-02452-3 *p.10~p.12ぞうり、足半、わらじの写真と解説あり。p.18~p.23ぞうりの作り方についての解説あり。 ・『 わら加工の絵本 』 みやざききよし/へん 農山漁村文化協会 2006.3 ISBN:4-540-05203-9 *p.18~p.23ぞうりの編み方についての記載あり。 ・『手づくり遊びがおもしろい 3 』 東山明/監修 同朋舎メディアプラン 2005.4 ISBN:4-86057-200-9 *p7わらぞうりの作り方についてごく簡潔に記載あり。 〇わら以外の素材でつくるぞうり ・『糸あそび布あそび 』 田村寿美恵/文 福音館書店 2003.3 ISBN:4-8340-1909-8 *p.14~p.19「布ぞうりを編んでみよう」 で、手に入りにくいわらの代わりに、布を使った布ぞうりのつくりかたについての解説あり。 〇昔のくらしの中でどのように使われていたか描かれている資料 ・『自然の材料と昔の道具 2 』 深光富士男/著 さ・え・ら書房 2016.4 ISBN:978-4-378-02452-3 *p.10『隅田川渡場之図』(江戸時代)カラー図版掲載あり。ぞうりをはいた男が舟をこぐ様が描かれている。 p.11『蒙古襲来合戦絵巻』、『蒙古襲来絵詞』の模写、『春日権現験記絵巻』、『春日権現験記』の模写(鎌倉時代)カラー図版掲載あり。足半をはいている武士や僧兵が描かれている。p.12『(江之島之図)』(江戸時代)、『江戸風俗東錦絵(江の島詣)』(江戸時代)カラー図版掲載あり。わらじをはいた人物が描かれている。 ・『日本の生活道具百科 3 』岩井宏實/監修 河出書房新社 1998.4 ISBN:4-309-61013-7 *p.41~p.42草履、足半、草鞋についての記述の中に「日常の一般的なはきものであった下駄や草履に対して、旅をするときや働くとき、戦いのときにはいたのが草鞋です。」とあり。また、江戸時代には草鞋は特に旅に使われたとの記述あり。 ・『日本の歴史の道具事典 』 児玉祥一/監修 岩崎書店 2013.11 ISBN:978-4-265-05962-1 *p.151草鞋の写真あり。江戸時代、ちょっとした外出には下駄や使われたが、草鞋は長時間の農作業や山仕事、遠距離を歩く長旅などの履き物として使われたとの記述あり。 〇草鞋の写真が掲載されている資料 ・『ずかん世界のくつ・はきもの 』 鈴木絵美留/監修 技術評論社 2021.9 ISBN: 978-4-297-12281-2 *p.70~p.71草鞋 の写真あり。 ・『昔のくらしと道具 1 』 大角修/文 小峰書店 2014.4 ISBN:978-4-338-28601-5 *p.26わらじ(草鞋)の写真あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000310929 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 | |||||
関連ファイル (Related Files) |