レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2022八幡05一般 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月14日 15時57分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月07日 11時47分 | ||||
質問 (Question) | 中国の詩人方岳(ほうがく)の「雪梅(せつばい)」という漢詩が載っている本が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「方岳の漢詩『雪梅』」については、次の資料に記載がありました。 (1)『中国歴代漢詩選』 猪口 篤志/著 右文書院 2009 p.353-354 雪梅 漢詩文、書き下し文、現代語訳、詩人方岳についての記載あり。 『方岳(一一九九―一二六二)、字は巨山、号は秋崖、安徽省歙県の人。紹定五年(一二三二)の進士。官は南康軍知から袁州(江蘇省)の知事となり、理宗の景定三年に没した。歳六十四。人となり才気煥発、詩文に古律を用いず、語を出せば人を驚かしたという。その四六駢麗文は劉克荘と伯仲すると称せられている。』 (2)『漢詩の名作集 下』 簡野 道明/原著 田口 暢穗/編著 明治書院 2011 p.332 雪梅 漢詩文、書き下し文、現代語訳の記載あり。 (3)『詩吟上達法』 渡辺 吟神/著 ひかりのくに 1993 p.76 雪梅 詩吟用に符付け(音階を記載)された書き下し文と、現代語訳の記載あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットで詩人名とタイトルを確認。南宋時代の詩人で、「雪梅」は詩吟の題材としても用いられているとのことでしたので、宋詩関連・詩吟関連の資料を中心に調査しました。 なお、以下の資料は中身を確認しましたが記載がありませんでした。 『はじめての宋詩』、『漢詩を読む 4 陸游から魯迅へ』『詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ方』、『宋詩選』、『中国詩人選集 2集 1 宋詩概説』、『山林のうた 宋〜清』、『詩吟独習 基礎篇』、『詩吟の詠い方』、『名作詩吟教範』、『定本詩吟集』 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000310724 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |