レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2637 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月14日 14時38分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月14日 14時38分 | ||
質問 (Question) | 日本で最初に行われた大規模な開眼供養として東大寺大仏開眼供養会というものがあると知った。どのような儀礼が行われたのか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 「開眼供養」とは仏像などを新造または修復した際に、これを供養し、仏眼を開く儀式を言います(※)。 以下に東大寺大仏開眼供養会について記載のある資料をご紹介します。 はじめに、東大寺大仏開眼供養会について記載した資料のうち 原資料である『東大寺要録巻第ニ』及び『続日本紀巻第十八』をご紹介します。 当館においては以下の資料で内容を確認できます。 1『續々群書類從 第11 宗教部』 国書刊行会/編纂 八木書店古書出版部 2013.4 p.18-47「東大寺要錄卷第二」 東大寺大仏開眼供養会についてはp.41-46の「供養章第三」の中に記載があります。 2『国史大系 第2巻 続日本紀』 黒板勝美,国史大系編修会/編輯 吉川弘文館 1966.09 p.209-216「續日本紀卷第十八」 東大寺大仏開眼供養会についてはp.213から記載があります。 なお、以下の資料においても二、三行ほどではありますが、 東大寺大仏開眼供養会についての記載があります。 3『大日本仏教全書第121巻 東大寺叢書 第1』 仏書刊行会/編 仏書刊行会 1915.3 当館に所蔵はありませんが、国立国会図書館デジタルコレクションにて インターネット公開されています。 < https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952825 >(令和3年12月1日最終確認) 東大寺大仏開眼供養会についてはp.4-6(9-10コマ)の 「東大寺大仏堂縁起碑文」のうちp.5(9コマ)に記載があります。 その他以下の図書においても、東大寺大仏開眼供養会について記載があります。 4『国民の歴史 4 大仏開眼』 上田正昭/著 文英堂 1968.03 p.190-193「開眼供養の盛儀」において当日の様子について記述があります。 5『東大寺のなりたち 岩波新書 新赤版』 森本公誠/著 岩波書店 2018.6 p.121-127「開眼法会次第」において当日の詳細な内容について記述があります。 6『雅楽を知る事典』 遠藤徹/著 東京堂出版 2013.3 p.222「仏教儀礼と雅楽」 p.226-227「舞楽法要」において、日本の舞楽法要の起源として 東大寺大仏開眼供養会が紹介されており、以下のように記述されています。 “この天平の大仏開眼供養会では、≪唄≫≪散華≫≪梵音≫≪錫杖≫の四曲の 梵唄(声明曲)が大人数の僧侶により唱えられ、さらに堂前の庭上に設けられた舞台で は、その当時日本に伝来していた唐楽、林邑楽、高麗楽などの渡来の楽舞や 久米舞、楯伏舞など前代から継承している在来の歌舞が一堂に会して奏され(後略)” また、p.33において当日に演奏された歌舞や楽舞が記載されています。 7『図説 雅楽入門事典』 遠藤徹/〔ほか〕著 柏書房 2006.9 p.40-42において東大寺大仏開眼供養会について記述があります。 p.42では当日演奏された歌舞や楽舞が表で示されています。 また、こちらの資料では、p.42で示されたいくつかの歌舞や楽舞 それぞれについても記述があります。 p.34 度羅楽 p.23、160 五節舞 p.22、久米舞 p.32 唐楽(唐古楽、唐散楽、唐中楽) p.33-34 林邑楽 p.19 高麗楽 p.29-30 伎楽 など 8『東大寺 教育社歴史新書』 平岡定海/著 教育社 1977.12 p.46-48において大佛開眼供養についての記述があります。 9『東大寺史』 平岡明海/編 華厳宗東大寺 1940 p.43-56「第五章 大佛開眼」 開眼供養会についてはp.43-46に記述があります。 なお、こちらの資料は歴史的仮名遣いで書かれています。 10『東大寺の考古学 歴史文化ライブラリー』 鶴見泰寿/著 吉川弘文館 2021.3 p.74-76「開眼供養会」に記述があります。 11『東大寺物語 名刹歳時記』 加藤楸邨/編 世界文化社 1989.7 p.2「≪序≫東大寺へのいざない」において開眼供養会についての記述があります。 なお、p101においても開眼供養の様子について記述があります。 ※参考文献 『仏教文化事典』 菅沼晃,田丸徳善/編 佼成出版社 1989.10 p.765「特殊儀礼」 “開眼式は「開眼供養」ともいい、「お性根入れ」「お魂入れ」とか俗称され、 仏像・仏画・曼荼羅・塔婆・石塔・仏壇・位牌などを新造または修復したとき、 これを供養し、仏眼を開く儀式である。” | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000310709 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |