レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 長野県立美術館 アートライブラリー (4100009) | 管理番号 (Control number) | NAM2021-001 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年01月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月12日 16時01分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月17日 12時54分 | ||||
質問 (Question) | 雑誌「繪畫(かいが)清談」を所蔵しているか?所蔵していれば、所蔵の範囲で丸山晩霞が寄稿している「繪畫清談」を教えて欲しい。 また、県内図書館で所蔵している機関があれば併せて教えて欲しい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「繪畫清談」を所蔵している。 丸山晩霞が寄稿している該当の「繪畫清談」は以下。 ・水彩畫の日本室の装飾/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第弐巻第九号)[大正3年9月10日] ・秋の山岳と製作/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第弐巻第十号)[大正3年11月1日] ・文展に現はれた山岳画と渓谷畫/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第弐巻第十一号)[大正3年12月1日] ・犀川沿岸/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第参巻第一号)[大正4年1月10日] ・新しい藝術/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第参巻第四号)[大正4年4月10日] ・石南花に就て/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第参巻第五号)[大正4年5月1日] ・洋畫としての竹の美/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第四巻第拾号)[大正5年10月20日] ・私の見た東西アルプス/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第五巻第九号)[大正6年9月10日] ・日本畫家に望む/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第六巻新年号)[大正7年1月5日] ・展覧會と批評/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第六巻第四号)[大正7年4月25日] ・焼岳より/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第六巻第十号)[大正7年10月25日] 県内図書館で所蔵している機関 ・長野県小諸市立図書館 1(1,12) 丸山晩霞の寄稿掲載は無し ・長野県上田市立上田図書館 5(2,5),6(2,4-7,10),7(1,3-5,7-8,10,12),8(1-8,10-12),9(2-3,5-9,11-12),10(1-5,7)<1917-1922> その中でも、丸山晩霞が寄稿したのが以下。 ・文展の山岳及溪谷畫/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第七巻第一号)[大正8年1月25日] ・誤れる這般の美術官制/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第七巻第十号)[大正8年10月1日] ・樹木と芸術/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第八巻第一号)[大正9年1月1日] ・石楠に就て/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第八巻第八号)[大正9年8月1日] ・九州中國に新畫の宣/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第九巻第六号)[大正10年6月1日] 「繪畫清談」は、国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧が出来るが、閲覧が出来る館があることから長野市内にある加盟図書館を紹介。 該当館は、以下。 信州大学附属図書館教育学部図書館 清泉女学院大学・短期大学図書館 長野大学附属図書館 長野県立大学図書館 県立長野図書館 長野市立長野図書館 国立国会図書館デジタルコレクションでのデータのある巻号は以下 3(9,10),4(1-11),5(1-5,7-11),6(1-6,9-10),7(1,3-12),8(1-12),9(2-3,5-9,11-12),10(1-7,9-11),11(1-2,5-6)<1910-1923> 当館ライブラリーと上田市立上田図書館所蔵以外の国立国会図書館デジタルコレクションデータ内で丸山晩霞が寄稿した「繪畫清談」は以下である。 ・帝展は確に一進步/丸山晩霞 現代名士 繪畫清談.(第七巻第十一号)[大正8年11月1日] | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「繪畫清談」が所蔵しているかどうか、当館のOPACや所蔵リストを確認(当館アートライブラリーはまだ開室間もなく、未登録の図書や雑誌があるため所蔵リストの確認が必須) 2.当館OPACに未登録だったので、リスト上で所蔵していることを確認し、リスト通りの巻号の「繪畫清談」の確認をする。 所蔵している「絵画清談」は以下。 2(9-11),3(1-10),4(1-11),5(5,7-11),6(1-8,9-10),7(3)<1914-1919> 3.所蔵の「繪畫清談」に丸山晩霞の寄稿掲載の巻号を確認する。 4.当館以外に「繪畫清談」所蔵している機関を信州ブックサーチ(長野県内図書館横断検索)で検索、長野県小諸市立図書館、長野県上田市立上田図書館が所蔵していることを確認。 5.長野県小諸市立図書館のOPAC情報では、各巻事項の欄には第一号、第十二月号 と記載。出版年の欄には、1913.1-12とあったが、1913年に出版されたものが全てあるのか、第一号、第十二月号のみなのかわからなかったので、長野県小諸市立図書館に照会をかけた。 長野県小諸市立図書館OPAC https://www.city.komoro.lg.jp/official/benri/facility_map/shisetsuannai/bunkakyoyoshisetsu/ichiritsukomorotoshokan/4993.html 6.もう1か所の所蔵館である長野県上田市立上田図書館のOPAC情報では4冊所蔵していたが、収録の雑誌の巻号が不明のため、長野県上田市立上田図書館に照会をかけた。 7.国立国会図書館デジタルコレクション(繪畫清談)で、閲覧が可能なのかを確認(インターネット公開で参加館閲覧可能) 参加館であれば可能が確認だが、非参加館でも目次のみは確認が出来た。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000310572 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |