このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岐阜県図書館 (2110001)管理番号
(Control number)
岐県図-2664
事例作成日
(Creation date)
2021年10月30日登録日時
(Registration date)
2022年01月09日 11時10分更新日時
(Last update)
2023年06月09日 17時39分
質問
(Question)
①「このやまはかぜをひいたか?はなだらけ」漢字と、分かれば出典資料を教えてほしい。
②「しょくさんりん」漢字と、分かれば出典資料を教えてほしい。
回答
(Answer)
次の資料に以下の記述があったので紹介。

①「このやまはかぜをひいたか?はなだらけ」について
■『円生全集 別巻 中』 三遊亭 円生/著、青蛙房、1981
→p97 花見の仇討という落語の中に「この山は、風邪をひいたか花(洟)だらけ…」と記述があった。
  
②「しょくさんりん」について
こちらについては、該当する人物を見つけることはできなかった。
ただ、「このやまは…」の句との関連性は見つけられなかったが、江戸後期の文人、狂歌師で、蜀山人(しょくさんじん)という人物がいる。
こちらの人物かもしれないかと推測される。

下記に蜀山人についての参考資料を紹介。
■『日本大百科全書 12』小学館、1986.11
→p205 蜀山人 項あり 

■『蜀山人狂歌ばなし』春風亭 栄枝/著、三一書房、1997.5
→蜀山人=大田南畝にまつわる話が書かれている。
回答プロセス
(Answering process)
①について
・円生版・花見の仇討の関連資料として下記の資料も調査したが、求める記述はなかった。
■『いろは落語づくし 4』稲田 和浩/著、教育評論社、2020.11
→p13 六十六部(長屋の仇討)についての記述あり

■『古典・新作落語事典』瀧口 雅仁/著、丸善出版、2016.6
→p207 長屋の花見、p237 花見の仇討についての記述あり

■『噺のまくら』三遊亭 円生/著、朝日新聞社、1987.1
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
小説.物語  (913 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000310227解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!