レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-2663 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年11月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月09日 10時43分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 17時39分 | |
質問 (Question) | 1年以上生きるアユの生態について分かる図書や論文がないか。 (メスよりオスの方が生き延びるか?回遊型と陸封型に違いがあるか?) | |||||
回答 (Answer) | 次の資料に以下の記述があったので紹介。 (図書) ■『アユその生態と釣り』石田 力三/著、つり人社、1988.7 →p.89~ 「年越しアユとは?」の記述あり。 ※年越しアユのほとんどは雌であること、肝臓を始めとする内臓諸器官の 機能回復の雌雄による違い等について書かれている。 ■『アユの話』宮地 伝三郎/著、岩波書店、1994.7 →p.117~ 越年アユについて記述あり。 ※越年アユはメスが多いこと、川の水温と産卵等について書かれている。 ■『天然アユが育つ川』高橋 勇夫/著、築地書館、2009.8 →p.78~ 越年アユについて記述あり。 ※ほとんどがメスであること、温暖化、伏流水との関係について書かれている。 以下の3冊は、越年アユについてではないが、アユの生態、回遊型と陸封型に ついての記述があるもの。 ■『ここまでわかったアユの本』高橋 勇夫/著、東 健作/著、築地書館、2006.2 →p.90~ 回遊型と陸封型について記述あり。 ■『天然アユの本』高橋 勇夫/著,東 健作/著、築地書館、2016.4 →『ここまでわかったアユの本』の改訂版。 ■『アユ学』谷口 順彦/著,池田 実/著、築地書館、2009.10 →p.32~ 回遊型と陸封型の違いについて記述あり。 (論文) ■「河津谷津川に出現した越年アユの日齢と回遊履歴」鈴木邦弘、静岡県水産技術研究所研究報告 49号、2016年 リンク先(AgriKnowlege): https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010903292.pdf (2022年1月確認) →「越年個体の出現状況」「越年アユの存在意義」についての考察が含まれている。 後段に「一方で、生物学的には、越年のメカニズムや産卵加入及び寿命など 解決すべき課題は多く残されている。」とある。 ■「池田湖の越年アユについて」立原一憲、木村清朗、日本水産学会誌 54巻7号、1988年 リンク先(CiNii): https://ci.nii.ac.jp/naid/130001544483 (2022年1月確認) →「越年アユの性比と体色」についても論じられている。 ■「広島県太田川における越年アユの生物学的, 生化学的性状」栄研二、海野徹也、高原泰彦ほか、日本水産学会誌 62巻1号、1996年 リンク先(CiNii): https://ci.nii.ac.jp/naid/10004848241 (2022年1月確認) | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000310225 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |