レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-21-203 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月06日 15時52分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月18日 12時41分 | |||
質問 (Question) | 国鉄長野工場の名称が長野工機部(1942年からの名)から長野工場に戻ったのは1950年8月1日で良いか。 『長野工場百年の軌跡 東日本旅客鉄道株式会社長野工場史』に書かれていると思われる。 | ||||||
回答 (Answer) | 『長野工場百年の軌跡 東日本旅客鉄道株式会社長野工場史』 東日本旅客鉄道株式会社長野工場編・刊 1990【N686/72】を調査したところ、p.343-378の「年表」中p.364-365に以下の記述が確認できた。 昭和25年<1950> 8.1 国有鉄道地方組織改正 ・工機部を工場と改称し、長野鉄道管理局の新設により、長野鉄道管理局工場となる ・長野鉄道診療所が分離して、長野鉄道管理局の所属機関となる ・塩尻機械工事区が浜松工場から移管され、長野工場工機職場直江津派出場を新津工場へ移管 ・課長、係長制度が廃止され、課長を主任と改称し、係長を主席(工場限り)と呼称する また、同資料p.201に以下の記述も確認できた。 昭和25年8月1日塩尻機械工事区は長野工場に、また工場職場の直江津派出所は新津工場に移管さ れ、翌26年4月1日には工場の所管から切り離され長野・新潟のそれぞれの管理局に編入され、機械区 として独立した。(『日本国有鉄道百年史』第11巻、『新潟支社30年史』、『長鉄局20年史』) 出典としている資料で当館が所蔵する『長鉄局二十年史』 長野鉄道管理局編・刊 1971【N686/27】を確認したところ、p.567-633の「略年表」内p.602の昭和25(1950)年8月1日の欄に「長野鉄道管理局長野工場設置(鉄道管理局の所属機関となる)」との記述があった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 質問者指定の『長野工場百年の軌跡 東日本旅客鉄道株式会社長野工場史』を調査。 2 1の出典として記載のあったもののうち、当館が所蔵している『長鉄局二十年史』を確認する。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『日本国有鉄道百年史』日本国有鉄道編 1973 | ||||||
NDC | |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000310153 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |