このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
同志社大学 ラーネッド記念図書館 (3300006)管理番号
(Control number)
2021-008
事例作成日
(Creation date)
2021年11月17日登録日時
(Registration date)
2021年12月22日 09時59分更新日時
(Last update)
2023年03月24日 12時29分
質問
(Question)
海外(アメリカ・ヨーロッパ・中国・韓国)の大学図書館のレファレンス利用数と図書館の全利用数が知りたい。
回答
(Answer)
関連情報や文献について調査し、紹介しました。
詳細については、下記回答プロセスをご確認ください。
回答プロセス
(Answering process)
①本学OPACを検索し、図書館統計関連の資料を通覧したが、目的の情報は見当たらなかった。

本学OPAC
https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_search/ [参照 2022-01-06]


②政府統計や機関統計など各種統計をWeb検索した。

・アメリカ 
1、Academic Libraries: 2010
  https://nces.ed.gov/pubs2012/2012365.pdf [参照 2022-01-06]
  Academic Libraries: 2004
  https://nces.ed.gov/pubs2007/2007301.pdf [参照 2022-01-06]
 大学等の図書館を対象に、図書館サービス・蔵書・職員・支出・電子サービス・情報リテラシーなどを把握することができる。

2、Statistics about Academic Libraries
  https://www.ala.org/tools/research/librarystats/academic [参照 2022-01-06]
 大学図書館に関する統計についての記載あり

3、The Reference and User Services Association (RUSA)
  https://journals.ala.org/index.php/rusq/issue/archive [参照 2022-01-06]
 ALAの一部門で、レファレンスとサービスに特化した部門。
 レファレンスに関するジャーナルを発行しており、バックナンバーも閲覧できる。キーワードで論文タイトルも検索できる。

4、The Association of Research Libraries (ARL)
  https://www.arl.org/wp-content/uploads/2019/09/service-trends.pdf [参照 2022-01-06]
 カナダとアメリカの主要な公立・私立大学などが加盟する非営利団体。
 下記ページに具体的な数値はないが、パーセンテージで
 レファレンス利用数などの推移が記載されている。
 また、ARLの統計については冊子があり、
 下記URLより目次が確認できる。
  https://publications.arl.org/ARL-Statistics-2017-2018/ [参照 2022-01-06]
 2018年までのARLの統計は国立国会図書館関西館にて閲覧可能。
 利用方法は下記参照。
  https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/index.html [参照 2022-01-06]

5、各大学HP
 アメリカの大学はかなりの数があるが、参考までに下記大学のデータを紹介。
・テネシー・テック大学
  https://www.tntech.edu/library/statistics-and-reports/gate-count.php [参照 2022-01-06]
・バージニア工科大学(入館者数、色々)
  https://guides.lib.vt.edu/c.php?g=850257&p=6083276 [参照 2022-01-06]


・ヨーロッパ(ドイツ)
1、Gesamtauswertung Berichtsjahr 2020- Bibliotheksportal
  https://bibliotheksportal.de/wp-content/uploads/2021/07/dbs_gesamt_dt_2020.pdf
 [参照 2022-01-06]
 Gesamtauswertung Berichtsjahr 2019 - Bibliotheksportal
  https://bibliotheksportal.de/wp-content/uploads/2020/07/DBS_kor_01.07.2020.pdf
 [参照 2022-01-06]
 Gesamtauswertung Berichtsjahr 2018 - Bibliotheksportal
  https://bibliotheksportal.de/wp-content/uploads/2019/08/dbs_gesamt_dt_2018.pdf
 [参照 2022-01-06]
 2018年から2020年の大学図書館についての統計の記載あり。

2、関連文献
 ・伊藤 白「ドイツの図書館事情」, 2013, 明治大学図書館情報学研究会紀要, (4), 16-21
   https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/16020 [参照 2022-01-06]

 ・ユルゲン・ゼ―フェルト、ルートガー・ジュレ著『ドイツ図書館入門』(日本図書館協会,2011)
ラーネッド記念図書館 第1開架 010.2||S9337
  大学図書館についての記載もあり。


・韓国
1、『2020年大学図書館統計分析および教育・研究成果との関係分析』 韓国教育学術情報院(KERIS)
  https://www.keris.or.kr/common/fileDownload.do?fileKey=cccc375ae3a635c60c2c550c94ba7dae&dwlTy=pblcte [参照 2022-01-06]
 p.70-74には第3章主要国大学図書館統計との比較「国内と日本(일본)の大学の比較」が記載、
 また、第3章では日本以外にも、北米・中国・イギリスの大学との比較がされている。
 奉仕対象者数(봉사대상자 수)について、韓国国内と諸外国との比較分析などがされている。(p.44,50,57,64,123,133など)
 相互貸借申請件数(상호대차 신청 건수)・相互貸借提供件数(상호대차 제공 건수)について、韓国国内と諸外国との比較分析などがされている。
 (p.61,68,12,126,139など)
 付録(p.158-171)には、各大学図書館の主要指標の現状(学生1人当たりの貸出本の数や図書館員1人当たりの職務関連教育時間など)の記載がある。
 ※なお、上記URLよりアクセスできない場合は、下記URLよりアクセスし、
 青色アイコンのダウンロード(다운로드)ボタンをクリック。なお、それでもダウンロードできない場合はWebブラウザを変えてみる。
   https://www.keris.or.kr/main/ad/pblcte/selectPblctePRInfo.do?mi=1140&pblcteSeq=13430
[参照 2022-01-06]
 

・中国
1、『中国図書館年鑑』(北京图书馆出版社)
 グローバル地域文化学部・烏丸書庫 010||CS2
 本学には1999年、2003年、2005年-2019年分の所蔵あり。禁帯出資料のため利用される場合は、直接訪問しての閲覧となる。

2、関連文献
  ・呉 建中著『21世紀の図書館 世界のなかの中国の図書館』(日本図書館協会,2007)
ラーネッド記念図書館 第1開架 010||G9373 
   「中国大学図書館の発展」についての記載あり(p.199-209)。
  ・呉 建中著『中国の図書館と図書館学 歴史と現在』(京都大学図書館情報学研究会,2009)
今出川図書館 B1階書庫 010.2||G9362


・その他
1、ユネスコの UIS.Stat
  http://data.uis.unesco.org/ [参照 2022-01-06]
 →各国の図書館統計が公開されている。 
 使い方については、下記URLより参考(総務省統計局・UNESCO Institute for Statistics UIS.Stat )
  https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/unesco.pdf [参照 2022-01-06]
※選択項目”Communication and information” → ”Library statistics 1996-2000” → ”Libraries”

2、Global Library Statistics 1990-2000
  https://archive.ifla.org/III/wsis/wsis-stats4pub_v.pdf [参照 2022-01-06]
 →IFLAの統計資料、少し古い資料。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
図書館.図書館情報学  (010 10版)
参考資料
(Reference materials)
ユルゲン・ゼーフェルト, ルートガー・ジュレ著 ; 伊藤白訳 , Seefeldt, Jürgen , Syré, Ludger , 伊藤, 白. ドイツ図書館入門 : 過去と未来への入り口. 日本図書館協会, 2011.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004673886-00 , ISBN 9784820411116 (NCID:BB07828504)
呉建中 著 , 川崎良孝, 櫻井待子, 村上加代子 訳 , 呉, 建中, 1956- , 川崎, 良孝, 1949- , 櫻井, 待子 , 村上, 加代子. 21世紀の図書館 : 世界のなかの中国の図書館. 京都大学図書館情報学研究会, 2007.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008592903-00 , ISBN 9784820407041 (NCID:BA82405890)
呉建中 [ほか] 著 ; 沈麗云, 櫻井待子, 川崎良孝訳 , 吴, 建中 , 邱, 五芳 , 金, 晓明 , 範, 並思 , 沈, 丽云 , 櫻井, 待子 , 川崎, 良孝. 中国の図書館と図書館学 : 歴史と現在. 京都大学図書館情報学研究会, 2009.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004237158-00 , ISBN 9784820409076 (NCID:BA91247349)
中国图书馆年鉴 《中国图书馆年鉴》编委会编 北京图书馆出版社 (NCID:AA11227841)
キーワード
(Keywords)
大学図書館
レファレンス
利用数
統計
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
図書館
質問者区分
(Category of questioner)
学生
登録番号
(Registration number)
1000309387解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!