レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 軽井沢町立図書館 (2400034) | 管理番号 (Control number) | 2021-01 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年12月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年12月12日 13時58分 | 更新日時 (Last update) | 2022年08月03日 18時17分 | ||||||||
質問 (Question) | 疎開児童の受け入れなど、軽井沢の終戦前後の教育の歴史について資料が欲しい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提示した。 ①『戦中戦後の軽井沢疎開生活と千ヶ滝分校の記憶 軽井沢小学校千ヶ滝分校同窓生文集』 倉石文彰 軽井沢新聞社 2021 全体的に記載あり。 ②『北佐久郡志第3巻 社会篇』北佐久郡志編纂会編 国書刊行会 1983 p508-516 ③『北佐久郡志第4巻 研究調査篇』北佐久郡志編纂会編 北佐久郡志編纂会 1957 p167 ④『町誌 軽井沢』泉喜太郎編 軽井沢町誌編纂会 1953 p444-449 ⑤『軽井沢百年の歩み』島崎清編著 島崎清 1978 p73-74 ⑥『百八年の歩み 体育官新築記念』軽井沢西部小学校編 軽井沢西部小学校 1981 p97-107 ⑦『軽井沢高等学校40年の歩み』軽井沢高等学校編 軽井沢高等学校 1983 p10-33 信毎データベースより以下の記事も提示した。 『信濃毎日新聞』1944(昭和19)年7月12日(水) 朝刊2面 『信濃毎日新聞』1944(昭和19)年7月14日(金) 朝刊2面 『信濃毎日新聞』1944(昭和19)年8月6日(日) 朝刊3面 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「疎開」&「軽井沢」で自館の蔵書システムを検索したところ①がヒット。 2.『軽井沢町誌 歴史編 近・現代編』は持っているとのことだったので、北佐久郡志(②③)や古い軽井沢町誌(④)を参照したところ記載があった。 3.自館レファレンス検索にて「疎開」をキーワードに検索したところ、似たようなレファレンス質問の参考資料に⑤があったため、参照すると記載があった。 4.終戦前後の歴史が参照できたのが、西部小学校⑥と軽井沢高校⑦だった。中部小学校、東部小学校、軽井沢中学校は終戦前後についての記載のある資料がない模様。 5.信毎データベースで「軽井沢&疎開」時代区分を昭和(戦前)と昭和(戦後)に指定し検索した。15件ヒットし、教育に関係のある記事3件をピックアップした。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『軽井沢町誌 歴史編 近・現代編』はお持ちであるとのこと。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000308832 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |