レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2021-037 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年10月26日 15時09分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月16日 16時20分 | ||||||||||
質問 (Question) | 埼玉県の明治・大正期の博徒・侠客についての資料を見たい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『さいたま世相史 明治の埼玉警察史話』(篠原孝著 さきたま出版会 1976) p27-33「四 スパイ使って賭場荒し」に明治初期の博徒取締りのエピソードあり。 『昔の話と石佛と 第2集』(加藤勉著 加藤勉 1986) p13-32「侠客「武州寺谷一家」聞き書き控え」あり。 『埼玉県警察史 第1巻』(埼玉県警察史編さん委員会編 埼玉県警察本部 1974) p832「本県では明治初期、すでに領家一家、土支田一家、平塚一家、寺谷一家などの博徒集団があり勢力を有していた」とあり。 『ヤクザの系譜 博徒指導の秩父「困民」一揆』(猪野健治著 埼玉県立浦和図書館製作 1988) 困民党と秩父郡石間村の博徒加藤織平や大宮の博徒田代栄助とその子分の関わりについて記述あり。 (注)『新評18巻4号』(新評社 1971.4)p198-204の複製。 『関東侠客列伝』(加太こうじ著 さきたま出版会 1984) p194-208「田代栄助」に「秩父困民党が蜂起(中略)総指揮をとるのは田代栄助」とあり。 『埼玉県史提要 県治提要 内訪納議 埼玉県近代史料集 1』(埼玉県立文書館編 埼玉県 1977) p10「博奕犯罪処分改訂」あり。 『この道三十年 内川勘次郎の任侠道』(内川寛治著 内川寛治 1972) 高麗郡平塚村(現川越市)出身の侠客内川勘次郎の生涯についての記述あり。 『関東の親分衆 沼田寅松・土屋幸三国士侠客列伝より』(藤田五郎編 徳間書店 1972) p207-246「土支田一家」あり。 『埼玉ふるさと散歩 所沢市』(斎藤脩治著 さきたま出版会 1993) p15-16 「植の宿」に関東一の侠客、小金井小次郎の一の子分勘七親分が住んでいたとあり。 p27「侠客といえば、関東一の大親分小金井小次郎の一の子分勘七もこの「植の宿」に住んでいたという。任侠心強く「勘七猫塚」の伝説を残している。」とあり。 2 雑誌 新井佐次郎著「田代栄助は武州博徒の親分か-長谷川昇『博徒と自由民権』への疑問」(『埼玉史談 177』p21-28 埼玉県郷土文化会 1979.1) 「博徒の失策」(『郷土志木 8』p38 志木市郷土研究会 1979.11) 明治16年4月7日付埼玉新聞の記事の抜粋あり。 上岡良著「侠客武州寺谷一家聞き書き控」(『埼玉史談 176』p33-44 埼玉県郷土文化会 1978.10) 新井佐次郎著「明治期博徒と秩父事件 その虚実を地元資料でただす」(『新日本文学 34巻1号 no.389』p126-131 新日本文学会 1979.1) 秩父蜂起の組織化と博徒についての記述あり。 松本健一著「暴徒と英雄と伊奈野文次郎」(『展望 233号』p117-128 筑摩書房 1978.5) 秩父困民党が信州へ転戦した後のことについて記述あり。(注)伊奈野文次郎は会州南会津郡古町村出身とあり。 3 インターネット情報 《国立国会図書館デジタルコレクション》『関東侠客列伝』(中山秋吉編 永盛館 1901)p39-41「内川寛次郎」入間郡平塚村生まれの侠客内川寛次郎についての記述あり。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777559 国立国会図書館)25コマ-26コマ 国立国会図書館/インターネット公開 《国立国会図書館デジタルコレクション》『現代国士侠客列伝 下』(土屋幸三[ほか]著 現代国士侠客列伝刊行会 1936)p1131-1203「土支田一家総長篠信太郎氏傳」( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239200 )国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈侠客〉〈やくざ〉で検索する。 『関東の親分衆 沼田寅松・土屋幸三国士侠客列伝より』(藤田五郎編 徳間書店 1972) p207-246「土支田一家」に元は土支田村(現東京都練馬区)の侠客だが、埼玉県にまで縄張りを広げたとあり。 まえがきに、「『現代国士侠客列伝』(中略)から関東のやくざに関する部分を抜粋し、新しく編集しなおしたものである」とあり。 『ヤクザの系譜 博徒指導の秩父「困民」一揆』(猪野健治著 埼玉県立浦和図書館製作 1988) 困民党と秩父郡石間村の博徒加藤織平や大宮の博徒田代栄助について記述あり。 2 1の情報から自館目録を〈藤田五郎〉で検索する。 3 NDC分類〈317.7〉の資料を調べる。 4 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈博徒〉〈侠客〉で検索する。 5 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈関東侠客列伝〉〈ヤクザ論〉〈現代国士侠客列伝〉で検索する。 6 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈侠客〉で検索する。 「所沢の昔話に見える「福猫塚」、「勘七猫塚」は現在のどの大字・町にあったものだったのでしょうか。」(所沢市立所沢図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308209 ) 所沢市に住んでいた勘七親分についての参考資料あり。 7 6の情報から資料を確認する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年8月10日。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000306562 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |