レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-2656 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年8月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年10月23日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月09日 17時41分 | |
質問 (Question) | 18世紀のオスマン帝国の政治、および宮廷事情に関する資料はないか。 | |||||
回答 (Answer) | 次の資料に以下の記述があったので紹介。 ①政治について(歴史の変遷含む) ■『オスマン帝国六〇〇年史』 齊藤 優子/著,設樂 國廣/監修 、KADOKAWA、2014.9 →p.32~ 「概説2 オスマン朝からオスマン帝国へ」の記述あり。 ■『史跡・都市を巡るトルコの歴史』野中 恵子/著、ベレ出版、2015.1 →p.245~313 「第四部 オスマン帝国(前)」 p.315~351 「第五部 オスマン帝国(後)」の記述あり。 ■『オスマン帝国史の諸相』 鈴木 董/編、山川出版社、2012.3 →「国際関係と交易」「前近代のオスマン帝国」「帝国の西洋化改革から国民国家形成へ」という3つのテーマで、オスマン帝国史の諸相を読み解いた論文17編を収録。 ■『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』小笠原 弘幸/著、中央公論新社、2018.12 ■『アラブ500年史 オスマン帝国支配から「アラブ革命」まで 上』ユージン・ローガン/著、白水社、2013.11 →p.67~99 「第2章 オスマン帝国支配へのアラブ人の挑戦」の記述あり。 ■『中東・オリエント文化事典』鈴木 董/ほか編集代表、丸善出版、2020.11 →p.84,85 「オスマン帝国の成立と拡大」の記述あり。 ■『オスマン帝国の権力とエリート』鈴木 董/著、東京大学出版会、1993.6 →オスマン帝国の支配組織と支配エリートと、そして支配エリートが担う組織について論じている。 ②宮廷事情について(暮らし、文化、芸術など) ■『中東・オリエント文化事典』鈴木 董/ほか編集代表、丸善出版、2020.11 →p.233 「オスマン帝国のハーレム」 p.436,437「オスマン王家主宰の祝祭」 p.666,667「トプカプ宮殿の食文化」の記述あり。 ■『オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝』三橋 富治男/著、清水書院、1984.10 →p.120~ 「トルコ帝国の内幕 はなやかな宮廷生活」の記述あり。 ■『オスマン帝国の栄光』テレーズ・ビタール/著、創元社、1995.11 →p.76~ ハレムについて記述あり。 ■『トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美,トルコ文化年2019』ヤマンラール水野美奈子/訳監修、日本経済新聞社、2019 ■『トルコ・トプカプ宮殿秘宝展』東京国立博物館/[ほか]編集、中近東文化センター、1988 ■『トプカプ宮殿秘蔵東洋陶磁の至宝展』出光美術館/編、出光美術館、1990 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000306405 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |