このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岐阜県図書館 (2110001)管理番号
(Control number)
岐県図-2655
事例作成日
(Creation date)
2021年8月21日登録日時
(Registration date)
2021年10月23日 14時45分更新日時
(Last update)
2023年06月09日 17時42分
質問
(Question)
①EMC対策に関する文献(初学者向け)を探している。
②①を読破するための本はないか。
回答
(Answer)
当館で所蔵する次の資料をご紹介いたします。

①について

■『エレクトロニクス実装大事典』エレクトロニクス実装学会/編、工業調査会、2000.7
→p.67 EMC設計技術について記述あり。

■『環境電磁ノイズハンドブック:EMCハンドブック』仁田 周一/[ほか]編集、朝倉書店、1999.6
→p.24~ 電子回路の基礎理論について記述あり。

■『図解コモンモードとEMC・ノイズ対策設計:わかりやすい基礎と実務』坂本 幸夫/著、工業調査会、2009.12
→p.8~ EMC・ノイズ対策について記述あり。

■『電気電子機器におけるノイズ耐性試験・設計ハンドブック』電気学会電気電子機器のノイズイミュニティ調査専門委員会/編集、科学技術出版、2013.4
→p.455~ 第10章 EMC設計・対策法について記述あり。

■『デジタル回路のEMC設計技術入門』鈴木 茂夫/著、日刊工業新聞社、2011.9

■『ノイズ対策を波動・振動の基礎から理解する!』鈴木 茂夫/著、日刊工業新聞社、2017.7
→p.1~「第1章 EMCは波の世界である。波を知ることから始まる」とあり。


②について

■『EMC入門講座:電子機器電磁波妨害の測定評価と規制対応』山田 和謙/ほか著、電波新聞社、2008.3

■『イラストでよむノイズとEMCのはなし』伊藤 健一/著、日刊工業新聞社、2006.8

■『ゼロからわかるデジタル回路超入門』並木 秀明/著、技術評論社、2007.12

■『文系でもわかる電子回路』山下 明/著、翔泳社、2019.5
→p.148 EMCについて記述あり。

■『わかりやすいデジタルノイズ』坂本 幸夫/著、日刊工業新聞社、2004.6
→p.13-37 「第2章 EMCの用語」、p.125-134「第5章 EMCの規格・規制」について記述あり。
回答プロセス
(Answering process)
「EMC」「電気回路」等をキーワードに当館の所蔵を検索した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
通信工学.電気通信  (547 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000306403解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!