レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 2118 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年08月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年09月08日 11時49分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月11日 10時29分 | ||||||||||
質問 (Question) | 筒井の井戸水を竹千代(家康)が持ち帰ったという伝承について書かれている資料を見たい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供 ・『ミニミニ安城史 平成14年度版』(A318.3/アン/A)p12「七つ井の里」…平成17,19年度版にも同じ記述あり ・『安城の伝説(写し)』(A388/アン/A)p38「七ツ井」 ・『安城文化8 まつばんご』(A388/アン/A)p26「七つ井」 <係より> 『四本木のきつね』(A388/タナ/A)p54「七つ井の里」…竹千代の名前は出てきませんが、p115~「安城の民話と伝説 泉の里」 に竹千代と筒井について解説あり 『安城西尾・邨社 若一王子社誌 』(A173/イナ/A)…p57 了雲院(安祥城北側)現)大乗寺の古文書に書かれていると記述あり 『安城史話』(A234.5/イワ/A)P7に記述あり | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ➀業務システムにて 「筒井」「井戸」「筒井泉」で検索 ➡ヒットなし ➁インターネットにて、「安城市␣筒井␣井戸」で調べたところ、七ツ井というワードにあたる。 ③業務システムにて 「七ツ井」で検索⇒何件かヒットする (七つ井は、安祥城を取りまくようにある。北の方から柳井、桜井、中井、筒井、浅黄井と東の方へ並ぶ。西側には、風呂井、梅井がある。)『四本木のきつね』(A388/タナ/A)p115より ④『安城の史跡をたずねて』(A709/アン/A) ⇒家康についての記述はないが、「七ツ井は名井であり、なかでも筒井は良い水とされ、安祥城の城主がこの水を茶の湯に使った。」とあり 1789年頃 要日和尚が建てた石碑があるとのこと ⑤下記の資料などに筒井の井戸水を竹千代(家康)が持ち帰ったという伝説(話)が載っている。 ・『ミニミニ安城史 平成14年度版』(A318.3/アン/A)p12「七つ井の里」 ・『安城の伝説(写し)』(A388/アン/A)p38「七ツ井」 ・『安城文化8 まつばんご』(A388/アン/A)p26「七つ井」 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC | |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000304408 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |