レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-21-061 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年7月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年07月22日 12時37分 | 更新日時 (Last update) | 2021年08月22日 08時31分 | |||
質問 (Question) | 大正11年に長野県で告示された県内各市町村の道路元標(どうろげんぴょう)の位置を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『長野県報』第582号 大正11年12月1日 長野県告示第636号 に、県内の各市町村の道路元標の位置を定めた告示がある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 事前調査事項にあった、大正8年の道路法施行令第9条を確認する。 それには「道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク」の一文があるとしている。 道路法施行令は『官報』第2176号 大正8年11月5日 勅令第460号にある。 国立国会図書館デジタルコレクション、国立公文書館デジタルアーカイブにて本文を閲覧できる。 (最終確認2021.8.19) 2 当館所蔵の大正11年の『長野県報』を確認する。 ※道路元標とは 『日本国語大辞典』第二版 第9巻 日本国語大辞典第二版編集委員会編 小学館 2001 【813.1/シヨ/9】p.1071最下段-1072最上段より 道路の路線の起点・終点または経過地を表示するための標識。旧道路法では、各市町村に一 個ずつ置かれ、石材その他の耐久性材料を使用し、表面に市町村名が記載され道路に面し、 路端に立てられ、東京都のものは、日本橋の中央と定められていた。現行法では、設置義務 や材質、様式の定めはない。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000302031 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |