レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2021-020 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年07月15日 13時52分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月25日 10時22分 | ||||
質問 (Question) | 「浮生六記」に関する研究書を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料とインターネット情報を紹介した。 1 図書 『中国文学のたのしみ』(松枝茂夫著 岩波書店 1998) p37-46「『浮生六記』の魅力」の項に、著者の訳書『浮生六記 浮生夢のごとし』(沈復作 岩波書店 1981)の解説改題あり。 『中国古典文学大系 第56巻』(松枝茂夫編 平凡社 1969) p337-403「浮生六記」の項に記述あり。 p488-489松枝茂夫著「『浮生六記』について」あり。 『中国法制史研究 [第4] (法と慣習・法と道徳)』(仁井田陞著 東京大学東洋文化研究所 1964) p564-581「法と道徳 第4章 舊中國社會の義理と人情 ―浮生六記を主題として―」あり。章末の注(1)に、「「浮生六記」について中川善之教授の所見が発表されている(が執筆者未見)」、「「浮生六記」に言及したものとして、仁井田「中國社會と兄弟的仲間結合構造 -浮生六記と水滸傳」(随筆中國第三冠 昭和二三年四月七頁以下)、同「中國法制史」(岩波全書昭和二七年六月二三頁)などがある」とあり。 『世界ノンフィクション全集 33』(中野好夫[ほか]編 筑摩書房 1961) p317-437石田貞一訳の『浮生六記』が収録されている。 p441-442上記作品に対する桶谷繁男著の「解説」あり。 2 インターネット情報 《大阪大学リポジトリ》( https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/?lang=0 大阪大学)池間里代子著「『浮生六記』にみえる花論 : 『紅楼夢』と比較して」(「中国研究集(57)」 大阪大学中国学会 p41-60 2013.12 https://doi.org/10.18910/58633 ) 『浮生六記』の花論について記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を確認する。 『中国学芸大事典』(近藤春雄著 大修館書店 1980) p690「ふせいろくき 浮生六記」の項に、参考文献として仁井田陞著の『浮生六記』と藤井正夫著の『沈復と芸娘』あり。 2 自館目録を〈浮生六記〉〈著者名:松枝茂夫〉で検索する。 3 《国会図書館オンライン》( https://ndlonline.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈浮生六記〉〈浮生六記 & 仁井田陞〉検索する。 4 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈浮生六記〉〈松枝茂夫〉〈仁井田陞〉〈沈復〉〈中川善之〉で検索する。 5 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈浮生六記〉〈沈復〉〈藤井正夫〉検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年12月16日。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『浮生六記 浮生夢のごとし』(沈復著 松枝茂夫訳 岩波書店 1981) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 文学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000301815 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |