レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安曇野市中央図書館 (2300108) | 管理番号 (Control number) | 中央-郷土-033 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年8月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年07月02日 12時58分 | 更新日時 (Last update) | 2022年10月05日 16時55分 | ||||||
質問 (Question) | 穂高町で空襲があったそうだが、いつ頃、どこに爆撃があったのか知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 穂高町と有明村に爆撃があった。 昭和20年5月19日の午前11時40分頃、穂高町の南方より進入したB29大型爆撃機が穂高小学校(決部隊が駐留)を目標として爆弾六発を投下した。 着弾地は穂高小学校の南五百メートルの矢原堰の西側に四発、東側に二発(内不発一)。 続いて有明方面へ飛び、有明演習地兵舎(決部隊駐留)を目標として十数発の爆弾を投下した。 目標をそれて有明小学校の数百メートル南の新屋神社西の水田に着弾した。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 館内システムで「穂高 戦争」で検索すると、①が見つかる。 ①には穂高と有明の爆撃の日時や状況の記載があり、長野県下の空襲の被害の地図が載っていた。 爆弾は穂高町に6発、有明村に10数発と記載あり。 郷土のN960の書架で②を見つける。②も体験談で、爆撃の記載あり。 郷土の歴史の書架で③と④を見つける。 ③には爆撃の日時の他に、翌日の信濃毎日新聞の記事や被爆遭難の碑が載っていた。 爆弾は穂高町に5発(うち1発は不発)、有明村に12発と記載あり。 ④にも爆撃の記載があり、③と同様の爆撃数だった。 2021年7月8日、⑤追加 館内システムで「穂高 空襲」と検索。⑥に詳細な記事を発見。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000301235 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |