レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20150222-01 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/02/22 | 登録日時 (Registration date) | 2021年05月31日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月29日 19時06分 | |||||||||
質問 (Question) | 江成活版について | |||||||||||||
回答 (Answer) | 江成活版について、情報の掲載があったものは下記資料 ・山田宗次 編『全国印刷名鑑 1951』(印刷材料時報社、1950年)p.344 ・『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』20巻6号 1937年 p.71 雑報 江成活版14段制に備える ・『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』21巻11号 1938年 p.30 広告 ・『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』22巻3号 1939年 p.65 広告 ・『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』22巻11号 1939年 p.64 雑報 江成の15段倍数尺 ・『印刷雑誌 (印刷学会出版部発行)』37巻7号 1954年 第三回印刷機材展を見る 江成活版 ・『紙業と印刷 : The paper & print』2巻5号 1953年 p.58 活字界ニューフェス二題 晃文堂の大型活字と江成活版の地紋活字 ・『紙業と印刷 : The paper & print』6巻9号 1957年 第6回印刷文化典紹介特集 印刷機材展 p.25に出展物 ・『印刷情報』010巻6号 p.41 1950年 広告頁、p.41 <江成活版について> 『紙業と印刷 : The paper & print』6巻9号 第6回印刷文化典紹介特集 印刷機材展の「江成活版」 江成活版 東京都港区芝新橋六ノ三八 本社は、活版材料機械器具小道具等を総合的に取扱い、特に斬新な器具、機械類を次々と発表するので有名である。 これらの器材は、社長江成一氏が植字工としての実地経験から考案されたもので、今回も引戸箪笥型の活字ケース、 組立ケース脚、傾斜抽出母型箪笥、軽便校正刷器、新型植字台、罫切台等を出品するが、 殊に、自社紙型圧搾機は今回初めて発表される新製品で、これが本年度出品の中心だという。 **2023年追加調査** 三省堂書店HP ことばのコラム 第56回 ベントン彫刻機の量産化③ 新聞活字とベントン https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/benton56 江成活版罫線所 記述あり | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 会社 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000299563 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |