レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 広瀬2020-07 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年03月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年05月09日 10時16分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月18日 18時09分 | |||||||||
質問 (Question) | 江戸時代に流行ったお伊勢参りの道中の様子(洗濯や入浴などの生活をどうしていたのかなど)を知りたい | |||||||||||||
回答 (Answer) | (1)『江戸の旅とお伊勢まいり』 --- 全編に渡りお伊勢参りや江戸時代の旅の道中の様子を紹介。 (2)『江戸の旅は道中を知る~』 --- 全編に渡り江戸時代の旅の道中の様子を紹介。 (3)『江戸の旅文化』 --- p26~60 参宮者が道中に宿泊した宿や食事、御師の饗応などについての記述がある。 (4)『江戸の旅人たち』 --- p64~「旅人と旅姿」、p75~「旅の様相」についてそれぞれ記述がある。 (5)『お伊勢参り』 --- p113~ 伊勢参りの旅にかかる費用や移動手段、宿屋が果たした役割(身元の保証、旅土産の国元への発送など)について記述がある。 (6)『絵図に見る伊勢参り』 ---『伊勢参宮名所図会』掲載の旅風俗を描いた絵図を中心に伊勢参宮の道中を紹介。 尚、質問の中で特に「洗濯」というキーワードを挙げられていたため、補足資料として下記資料も提供した。 (7)『ヴィジュアル百科江戸事情 第1巻(生活編)』 --- p14~15 江戸時代の1日の生活のうち洗濯や歯磨きについての記述あり | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)「タイトル:イセマイリ」や「件名:伊勢神宮」などの条件で書誌検索。分類1門~3門を中心に質問内容に関わる記述のありそうな資料をピックアップして中身を確認した。(回答の(1)~(5)) (2)国立国会図書館のレファレンス協同データベースを「伊勢参り」をキーワードとして検索し、該当した事例に掲載されていた資料のうち仙台市に所蔵のある資料について中身を確認した。(回答の(4)(6)) (3)(2)に同じく「江戸 洗濯」などをキーワードとし検索し、事例に掲載されていた資料のうち自館所蔵資料について中身を確認した。(回答の⑦) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000298086 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |