レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 広瀬2017-08 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年04月02日 09時57分 | 更新日時 (Last update) | 2022年04月22日 09時35分 | |||
質問 (Question) | 「紙魚」と「銀杏」の関係について知りたい。(昔の本の中に銀杏の葉が入っている事があるらしいが、防虫効果なのだろうか。) | |||||||
回答 (Answer) | 『本のお口よごしですが』より、虫除けにイチョウという言い伝えはあるが、実際はキハダ(黄檗・黄蘗)という木のエキスに、虫食いを防ぐ成分があるらしい。ただ、江戸の人たちは「黄色」に防虫効果があると思い込んだようで、その言い伝えが広まったと考えられる、という推測を説明。また、イチョウにも全く防虫効果がないわけではなく、虫除けの成分も含まれている事も『イチョウの絵本 まるごと発見!校庭の木・野山の木2』より判明し、併せて説明した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「紙魚」について、『日本大百科全書11』p207に記載確認。防虫についての記述なし。 2.インターネットにて、「紙魚」・「銀杏」をキーワード検索。本の保存修復についてのサイトで、『本のお口よごしですが』に記述がある旨を確認。 3.上述資料を実際に確認したところ、p190₋191「虫封じ」の項目に記述あり。 4.また、『イチョウの絵本 まるごと発見!校庭の木・野山の木2』p37に、「イチョウの葉にはシキニ酸という成分がふくまれていて、それが虫よけに効果があるとされる」との記述あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000296562 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |