レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2563 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021/02/02 | 登録日時 (Registration date) | 2021年04月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年06月15日 12時40分 | |||
質問 (Question) | 陸軍省が昭和10年から凶作による東北地方救済事業として、福島県喜多方町(現喜多方市)で襦袢袴下、肩章など軍服の縫製授産を行った。同じ事例が秋田県でもあったか。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料を案内。 ①『秋田県史 通史編 第6巻』(秋田県/編、1977、210/アア/6)資料番号:111327375 ②『秋田県の百年』(田口勝一郎/著、1983、213/タア/郷)資料番号:112119185 ③『秋田県政史 上巻』(秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編、1955、312/アア/1)資料番号:111376323 ④『日本農業発達史 第7巻』(農業発達史調査会/編、1955、612/40/7)資料番号:110933603 ⑤『田口勝一郎著作集1 近代秋田県農業史の研究』(田口勝一郎/著、1984、081/タタ/郷)資料番号:124023334 ⑥『新聞資料東北大凶作』(無明舎出版/編、1991、611/ムシ)資料番号:124158403 ⑦『昭和東北大凶作』(山下文男/著、2001、611/ヤシ/郷)資料番号:124260597 ⑧『秋田県綜合郷土研究 昭和14年復刻』(秋田県師範学校/編著、1982、290/アア/郷)資料番号:124024647 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.郷土のレファレンスのため、基本書として①を確認 ①『秋田県史 通史編 第6巻』(秋田県/編、1977、210/アア/6)資料番号:111327375 → P440 「不況下農村の救済運動として最も声高く叫ばれたのは農村経済厚生運動であった。(中略)経済厚生運動は指定をうけた各町村をして経済厚生計画をたてさせ、これに政府が若干の補助金を与えて援助しようとするものであった。」との記載あり。 2.①の文中に記載のあった③、④、⑤を確認 ③『秋田県政史 上巻』(秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編、1955、312/アア/1)資料番号:111376323 → 第6節 東北振興政策の推進 P745-746 「昭和11年5月27日議会が終わると、政府は速急に予算額の配当に着手した。(中略)提出追加予算総額の内、直接東北振興諸事業費は1,208,750円であって、その内容は府県道改良費、砂防費、中小河川改良費、金浦漁港修築費、災害防止林費、林道開設及び同上助成費、耕地事業助成費等である。この外国費負担事業として土崎築港、米代川改良、国道路線改良等が選ばれ、実質的に東北振興の一環としての役割を果たすこととなった」との記載あり。 ④『日本農業発達史 第7巻』(農業発達史調査会/編、1995、612/40/7)資料番号:110933603 ⑤『田口勝一郎著作集1 近代秋田県農業史の研究』(田口勝一郎/著、1984、081/タタ/郷)資料番号:124023334 3.Web検索でヒットした②の所蔵、内容を確認 ②『秋田県の百年』(田口勝一郎/著、1983、213/タア/郷)資料番号:112119185 → P196 「昭和7年9月2日、「時局匡救」臨時県会が開催された。これは恐慌と冷害に苦しむ農民のさけびを土台に、8月に召集された救農国会と連動する形で開かれたもので、窮村をすくうため土木工事などをおこし、農民に現金収入の機会をあたえようとするものであった。秋田県のこの年の救農予算は総額で236万9000円が計上され、そのなかでは土木費、市町村補助費、耕地拡張助成費、用排水改良費が主なるものであった。(中略)しかし10年には国の補助が打ちきられた」との記載あり。 4.自館所蔵検索「東北大凶作」「昭和恐慌」でヒットした以下の資料を確認 ⑥『新聞資料東北大凶作』(無明舎出版/編、1991、611/ムシ)資料番号:124158403 ⑦『昭和東北大凶作』(山下文男/著、2001、611/ヤシ/郷)資料番号:124260597 ⑧『秋田県綜合郷土研究 昭和14年復刻』(秋田県師範学校/編著、1982、290/アア/郷)資料番号:124024647 県内以下の市町村史は、確認するも詳しい記載無し ・『矢島町史 下巻』(矢島町史編纂委員会/共編、1979) ・『平鹿町史』(平鹿町史編纂委員会/編、1984) ・『雄勝町史』(雄勝町郷土史編纂委員会/編、1988) ・『鹿角市史 第3巻 下』(鹿角市/編集、1993) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般,郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000296530 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |