このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山形県立図書館 (2110039)管理番号
(Control number)
2018-0009
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2021年03月25日 16時22分更新日時
(Last update)
2023年03月23日 10時26分
質問
(Question)
山形県には、天領が多いと聞いたことがある。寒河江市、河北町、朝日町、大江町周辺が天領だったかどうか、特に大江町本郷村(合併前)周辺についての資料があれば見たい。
回答
(Answer)
山形県の天領(幕府直轄領)について、大江町を中心にお調べしたところ、下の資料1~3に関連する記載があります。

資料1『出羽天領の代官』(本間勝喜著)に、村山郡天領や寒河江代官についての記載があります。
資料2『山形県の百年』一近代への胎動 1 藩領の錯綜と民衆
P14-18 幕藩体制による支配 P18-25 幕領・飛地領の変遷 に、藩領・分領・幕領変遷図(1)(2)(3)に、左沢藩の記載があります。
資料3『山形県の歴史』(誉田慶恩著 横山昭男著) P132 天領支配と村山の石盛

以下の資料には、天領(幕府直轄領)について多岐にわたり記載されています。

資料4『山形県の歴史』(山形大学附属郷土博物館編著) P134 第九章 近世のうつりかわり(一) 一、天領の成立と代官政治 
資料5『山形県史 第三巻』P52 第三節 幕府領・諸藩分領の拡大と郡中議定  幕府領・諸藩分領の錯綜 に、表3 村山郡の幕府領・諸藩分領 天明3年(1783) が掲載されています。
資料6『山形県史 別編Ⅳ 要覧』第Ⅱ編 近世 <政治> 6 幕府領代官一覧   8 村山地方領有一覧 P253 (1)幕府領 (A)  尾花沢陣屋 P254 の記載があります。
資料7『山形県史 資料篇 18・付録』 の「出羽国村山郡之図」
資料8『山形の藩政と天領』(「歴史手帖」第11巻11号の特集)の「藩政と天領支配」(伊豆田忠悦)でも、触れられています。
資料9『大江町史』第四章 近世政治の展開 第四節 公領代官の政治  寒河江領と長崎領 P280に、本郷筋小漆川村 や、P283に、今日の本郷の一部と富沢が当初幕領であって間もなく左沢領になった。 などの記載があります。これらは、資料10『大江町史資料 第十二号』「最上記」によるようです。
資料11『寒河江市史 中巻』第一章 幕藩制の成立と推移 第二節 幕藩諸領の成立と推移  第三節 寒河江陣屋の創建と代官支配 などに幕府直轄領の記載があります。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
資料1 本間勝喜 著 , 本間, 勝喜, 1944-. 出羽天領の代官. 同成社, 2000. (同成社江戸時代史叢書 ; 7)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002924367-00 , ISBN 4886212069
資料2 岩本由輝 著 , 岩本, 由輝, 1937-. 山形県の百年. 山川出版社, 1985. (県民100年史 ; 6)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001763992-00 , ISBN 4634270609
資料3 山川出版社 編 , 山川出版社 , 誉田慶恩. 県史シリーズ 6 第2版. 山川出版社, 1970.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I066907000-00 , ISBN 4634230607
資料4 山形大学附属郷土博物館/編 , 山形大学附属博物館. 山形県の歴史. 高橋書店, 1960.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058531040-00
資料5 山形県/編. 山形県史 [通史編]第3巻. 山形県, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I045241737-00
資料6 山形県. 山形県史 別編 4 (要覧). 山形県, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001977838-00
資料7 山形県史 資料篇18付録. 山形県.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072318294-00
資料8 横山昭男 (ほか)著 , 横山, 昭男. 山形の藩政と天領. 名著出版, 1983.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I098940030-00
資料9 大江町教育委員会 編 , 大江町教育委員会 (山形県). 大江町史. 大江町教育委員会, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001704647-00
資料10 大江町教育委員会 編 , 大江町教育委員会 (山形県). 大江町史資料 第12号 ([ケイ]補出羽国風土略記 十之下・宗古録・最上記・その他). 大江町教育委員会, 1982.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001555765-00
資料11 寒河江市史編さん委員会 編 , 寒河江市. 寒河江市史 中巻(近世編). 寒河江市, 1999.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002857537-00
キーワード
(Keywords)
天領
幕府直轄領
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土 郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人 社会人
登録番号
(Registration number)
1000295791解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!