レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 2018-0008 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2021年03月25日 15時20分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月31日 11時09分 | |||||||||
質問 (Question) | 山形市七日町の芸妓と花街について、明治期から戦前、戦後の芸妓にかんする概要がわかる市史の記載や史料などを探している。特に「山形伝統芸能振興株式会社」が設立されるまでの状況についてもわかればありがたい。また当時の芸妓ら装いや花街の景観がわかる絵画や写真などがあれば合わせて教えてほしい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 資料1は、七日町の花小路についての資料で、その目次を一部抜粋します。 「【座談会】花街物語」 「花小路の歴史」 「写真館」 「【明治~平成】山形の街と花柳界」 「山形花柳界盛衰譚」 「昭和十一年版「芸妓」名鑑」 「戦前からの芸者さん もとめ姐さんに聞く」 等となっており、芸妓について多数記載されています。 「写真館」には、「仮装行列参加の山形芸妓連(昭和初期)」など、当時の芸妓の装いがわかる写真や、「千歳館前の紅花通り」(撮影時期の記載なし)など景観がわかる写真が掲載されております。 資料2の「第一章 やまがた・花街・花の街」には、明治期からの七日町、花小路に関する記述が多く掲載されており、芸妓についての記載もあります。 また、「第三章 多士済々・やまがた人物列伝」の「藤蔭竹枝(花小路・元名妓金太郎)」、「第四章 街と人の思い出を語る」の「鼎談 花小路界隈 結城幸三(結城屋会長)×工藤菊太郎(前山形商工会議所会頭)×田中邦太郎」にも芸妓に関する記載があります。 資料3中、第2号の「色町 花小路物語り」(斎藤仁/著)、資料4中、第222号の「花小路」(田中邦太郎/著)は、花小路について記載されており、芸妓に関する記載もあります。 資料5中、「聞書き 山形花柳界 今昔話」(奥山幸代/著)は、芸妓について記載されています。資料6中、「戦前の花小路慕情」(田中邦太郎/著)、「花柳界の髪結い家業 小山忠良さん」(聞き手編集部)に、芸妓に関する記載があります。また、資料6には、「山形芸妓の後継者、菊弥さん」(編集部/著)が掲載されています。 山形伝統芸能振興株式会社の設立については、資料7中「伝統芸能振興(株)発足・やまがた紅の会」及び資料8中「期待担い「やまがた舞子誕生」 貴重な文化、伝統芸能を継承」に記載があります。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC | |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000295786 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |