このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
都城市立図書館 (2300083)管理番号
(Control number)
0400000059
事例作成日
(Creation date)
20190514登録日時
(Registration date)
2021年03月19日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月20日 16時32分
質問
(Question)
現在の都城市都北(とほく)町松之元(まつのもと)地区あたりの字図(あざず)はあるか?
江戸時代に松並木があった所を調べたいので、最も古いものが良い。
回答
(Answer)
『明治21年都城図』『庄内之乱諸城図(都城島津邸所蔵)』に松並木を表すと思われる点の記号の記載がある。

 ※参考:文字史料として松並木の事が書かれている記述は以下の通り。
 ・p922(9行目)→他領境まで一里塚を設けて町木を立て、街道の両側には松並木(並木)が植えられていたといわれているが…(以下略)
 ・p927(後から2行目)→高木往還…本町-唐人町-平江町を通り、川東-松之元を経て高木村(高木町)に達する。
回答プロセス
(Answering process)
1:都城市立図書館が所蔵している地図を確認。字図(あざず)はあるが、松並木は記載されていなかった。
2:都城市道路公園課に問い合わせ。古い地図は持っていないとのこと。
3:都城島津邸に問い合わせ。『庄内之乱諸城図』(2019/6/23迄パネル展示中)に松並木を表す(と思われる)点があることが判明した。
4:結果を受けて図書館所蔵の地図をもう一度確認した所、「明治21年都城図」に同様の記載があった。
5:『都城市史 : 通史編 : 中世・近世』を確認。「18世紀頃の街道には松が植えられていた」「松之元は高木往還と呼ばれる街道の通り道であった」との記述から、4の地図の点は松並木を表すと思われる。
事前調査事項
(Preliminary research)
法務局で大正末頃と思われる字図(あざず)は確認した。松並木は記されていなかった。
NDC
日本  (291 10版)
日本史  (210 10版)
九州地方  (219 10版)
参考資料
(Reference materials)
都城図 : 明治21年 / 第6師団参謀部 1888
都城市史 : 通史編 : 中世・近世 / 都城市史編さん委員会(都城市)2005
キーワード
(Keywords)
都城市
照会先
(Institution or person inquired for advice)
都城島津邸、都城市道路公園課
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査 所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000295395解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!