このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
都城市立図書館 (2300083)管理番号
(Control number)
0400000255
事例作成日
(Creation date)
20190519登録日時
(Registration date)
2021年03月19日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月07日 11時19分
質問
(Question)
島津家の家紋の十が〇にひっついているものと離れている(隙間がある)ものの違いについて知りたい。
回答
(Answer)
島津本家の家紋は「〇に十字」、都城島津家は「〇に十字の端がつかないもの」。
島津の分家は80近くにのぼる。
本家からの命令で、見分けがつくように本家の家紋を少しずつ変化させたものを使うことになった。
都城島津家の家紋は、「〇に十字がくっつかない」ものを使うよう言い渡された。

『都城の「おとのさま」』P5:都城島津家の家門は、〇に十字が離れてるのはなぜ?
・都城島津家の家紋-都城市ホームページ
  https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/9095.html
 最終確認日:2023/5/23
『日本の家紋事典 : 本当によくわかる』P281-287:十:p283の11番が都城島津家の家紋

『鹿児島大百科事典』P508:島津家家紋:島津家の家紋についての記載はあるが、質問内容の直接的な回答ではない。
回答プロセス
(Answering process)
業務用OPACを「家紋」×「分類=288」で検索。
ヒット資料のうち、『日本の家紋事典』に〇に十字家紋のバリエーション一覧あり。時代による変遷や、本家と分家で違うなどの理由があることがわかる。
さらにインターネットで「都城島津 家紋」をキーワードにグーグルを検索、都城市のホームページがヒット。「都城島津家の家紋」で解説あり。
問い合わせ先が「都城島津邸」となっていたことから、都城島津邸の発行した資料をブラウジング。
『都城の「おとのさま」』に家紋の解説を見つける。
『鹿児島県大百科事典』もあたってみたが、回答にあたる記述はなかった。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
系譜.家史.皇室  (288 10版)
日本史  (210 10版)
九州地方  (219)
参考資料
(Reference materials)
都城の「おとのさま」 : 都城島津伝承館企画展図録 : 都城島津家当主のくらし / 都城島津邸(都城島津邸)2011
本当によくわかる!日本の家紋事典 : 由来と解説 / 大隈三好(金園社)2015, ISBN 978-4-321-31723-8
鹿児島大百科事典 / 南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室(南日本新聞社)1981
キーワード
(Keywords)
都城市
家紋
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000295393解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!