レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000029467 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年03月07日 15時22分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月07日 15時30分 | ||
質問 (Question) | 和食器はなぜ5客セットで売られているのか。 洋食器は6客で1セットになっている。五行思想と関係はあるのか。 | ||||||
回答 (Answer) | 陰陽五行説と関係があるのかはわからなかった。インターネット情報を見ても、陰陽五行説も含め、いくつかの説があるようだ。 『数の不思議・色の謎』(北沢方邦著 広済堂出版 1993年)には、聖数の5に由来することと日本神話に基づく説の記述があった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.和食器についてかかれている本を調査 ・『和食器のきほん』(当館資料番号 0107169369)→「和食器は5枚揃えで購入される方も・・・」との記述があるが、理由等の記載はなし。 ・『食具』(当館資料番号 0103877932)→箸やフォークなど、手に持つ方の食器について。数についてはなし。 2.インターネットで「食器 5客 なぜ」で検索。 ・サイト名「うつわやさん」 https://utsuwayasan.net/ 「なぜ食器は5客セットで販売されているのでしょうか?【うつわ選びの基礎知識4】」 https://utsuwayasan.net/?p=261 というページで、 →(1)茶道(茶会席)用の器は「5客1組」だったから (2)陰陽思想で奇数がめでたい数字と言われたから (3)陶器は結婚式で使われることが多く「4」や「6」は「割り切れる」のでよくないとされた (4)ギフト用に業者の考えで「5客1組」が定着した ・googlebooksで「食器 5客 なぜ」で検索。『知っているようで知らない「数字」の雑学』(日本博学倶楽部/著 PHP) →陰陽五行説に基づき、奇数を縁起のいい数と考える風習が根付いていた。異説では、『古事記』に語られるエピソードに由来して、稲穂などを象徴する5人の神にちなんで、稲穂、つまり食べ物を盛る器の数を5枚としているともいわれる。 ・その他、個人のブログ等で、「割れても困らないように一枚予備で五枚」「十進法で五は値段も分かりやすいし計算もラク」「北沢方邦の著書によると日本では古来から3、5を聖数としていた」などの記述があった。 3.自館システムで著者「北沢方邦」を検索すると、『数の不思議・色の謎:日本文化の記号を読み解く』(北沢方邦著 広済堂出版 1993年)がヒット。和食器はなぜ5客かについて書かれた項目があった。 4.陰陽五行説に関する本を調査。『カミナリさまはなぜヘソをねらうのか』(吉野裕子著 サンマーク出版 2000年)などを見るが、和食器5客についての記述は見つけられなかった。 5.雑学の本をブラウジングするが、関連の記述は見つけられなかった。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000294820 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |