レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000029508 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年03月05日 14時35分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月05日 14時35分 | ||||||||
質問 (Question) | 恵林寺の武田不動尊は、誰がいつ制作したか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 寺伝によると、1551(天文20)年に武田信玄が比叡山延暦寺より大僧正位をおくられた時、京都から仏師康清を招き制作したと伝えられている。 ただし、史実的に比叡山から大僧正位を受けたのは1572(元亀3)年なので、上洛をめざしての記念像を制作したという異説もある。 この像は、1582(天正10)年の織田信長による恵林寺の焼き討ちの時も焼失をまぬがれている。また、作成時、信玄はそり落とした髪の毛を切り刻み、漆に混ぜて、胸部に塗り込め、彩色したと伝えられている。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 恵林寺関係調査 『恵林寺の文化財と歴史』→仏師康清作 製作年不明 『図説武田信玄』→仏師康清作 上洛戦を決意したとき 『恵林寺略史 開創650年記念』→寺伝と史実との齟齬を指摘 他掲載資料あり 2 県文化財関係の資料調査 『山梨県史 文化財編』→作者「七条大仏師宮内卿法印康清」(制昨年不明) 他掲載資料あり 3 塩山市文化財関係資料調査 『塩山市史 文化財編』→作像時期「永禄以降元亀初年比叡山より僧正位をうけたころ」 『ふるさと塩山』→寺伝によると1551(天文20)武田信玄が比叡山延暦寺より大僧正位をおくられた時、京都から仏師康清を招き、~略~ 史実的には僧正位を贈られたのは、元亀元年とされ、また、明王像模刻は上洛をめざしての記念像のとの見方もあり 他掲載資料あり 4 武田信玄関係調査 『原色武田遺宝集』『武田信玄大事典』他に記載があるが、追加情報なし 5 インターネット調査 追加情報なし | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000294717 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |