レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小平市中央図書館 (2310005) | 管理番号 (Control number) | 2021.01.007 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021.02.22 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月28日 14時08分 | |
質問 (Question) | 小川村は「新田村」として届出している。この地域は畑作だと思うが、畑作でも「新田村」として届出するものなのか。 | |||||
回答 (Answer) | ①『小平市史近世編』(小平市,2012)p41に「小川村の開発は、明暦2年(1656)に、当時岸村に住んでいた土豪小川九郎兵衛が、代官今井八郎左衛門に開発を願い出たことからはじまる。」とある。畑方新田については、②池田正一郎『古文書解読用語辞典』(新人物往来社,1981)p165「新田」に「本田以後新たに開墾した土地を検地して石高を定め、村高に編入した田畑屋敷を総称していう。」とあり、③『国史大辞典7』(吉川弘文館,1986)p886-887「新田開発」に「広大な武蔵野は、承応年間(1652-55)に開かれた玉川上水(多摩川の水を飲料水として江戸に供給)よりの分水によって、新田開発が可能になり、初期畑作新田が点々と出現するようになった」「開発計画の立案、領主への開発申請、資金を投じての開発の推進などにあたる開発主導者の存在は不可欠であり」とある。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000294311 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |