レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-1159 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月26日 11時32分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月26日 11時32分 | |||
質問 (Question) | 江戸時代の医者の名簿のような本が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『日本人物情報体系51』に下記資料の収録及び資料の解説があった。 ・『江戸今世医家人名録』 序に文政二(1819)年の記載あり。収録人数は550名以上。イロハ順排列。 ・『今世医家人名録』 文政三(一八二〇)年刊。収録人数は1512人。イロハ順排列。 ・『海内医林伝』 序に天保一四(1843)年の記載あり。収録人数は約500名。 ・『天保医鑑』 序に天保一四(1843)年の記載あり。収録人数は約337名。登録は順不同。 ・『皇国名医伝』 序に嘉永四(1851)年の記載あり。収録人数は142名。 ・『皇国名医伝前編』 明治6年刊。収録人数は191名。 ・『近世名医伝』 明治19年刊。収録人数は66名。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 国立国会図書館HPの調べ方案内「医師の名簿」( https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102014.php 最終確認2020.11.15)を確認。江戸時代の医師の名簿の記載はなかったが、江戸期および明治初期の眼科医の人名辞典である『眼科医家人名辞書』が紹介されていた。 「江戸 医家」で自館検索し、参考資料1がヒットした。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000294188 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |