レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-20-096 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年12月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月19日 17時59分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月27日 10時26分 | ||
質問 (Question) | 現在の山梨県にあたる地域から出て志久見郷(現在の長野県下水内郡栄村)を支配していたという市川(市河)氏の家紋を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 参考資料1のp235には左(向き)三つ巴の図が掲載されている。 同書p243には市河氏は上杉氏の米沢、会津への移封に従い米沢へ移住し、米沢上杉藩士の記録である『米府鹿子』(べいふかのこ)の「市川氏」の項に「滋野氏・本領信濃」で、家紋が「三つ巴」と記載されている、とある。 国立国会図書館デジタルコレクションでは、『米府鹿子』第1巻(インターネット公開資料 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2562336 )がインターネット公開されており、55コマで市川氏を「本国信濃紋所三ツ巴」とあるものが閲覧できる。(参考資料2) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『長野県姓氏歴史人物大辞典』 角川書店 1996年 当館請求記号【N288/158】を確認。p667に「市川・市河 いちかわ」の項がある。「一 中世初期から奥信濃を本拠にした豪族の市河氏がある。出自は藤原氏。本貫の地は甲斐市川で」、「高井郡志久見郷(栄村)を本拠」とあり、このことを指すと思われる。また武田家に属した後、武田氏滅亡後は上杉家に属し、上杉家の会津転封に従ったという記載がある。 同書巻末には資料編として「長野県の家紋」があるが、こちらからはわからない。 2 上記の記述から市河氏や中世の武士に関する資料を検索して確認。 参考資料1に該当の記載がある。 また、その記述をもとに国立国会図書館デジタルコレクションを確認。(向きに関する記述はない。) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000294011 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |