レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀県立図書館 (2110026) | 管理番号 (Control number) | 0000201555 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20201111 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月06日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月28日 15時28分 | ||||
質問 (Question) | 演劇「姿見の池」について記載がある資料はありますか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 次の資料に記載がありました。 (1)『市報とす №701-№748 合冊製本』 鳥栖市役所総務部企画課広報統計係/編 1992 「市報とす №724 1992.12.15」 表紙 「ユーモアを交え、プロ顔負けの名演技を披露」 鳥栖市民劇団の第5回公演「菅原道真伝説・姿見の池」が11月28日、市民文化会館で上演されました(写真あり)。 ※「鳥栖市民劇団公式HP」( https://tosu-shimingekidan.jimdofree.com )で、「菅原道真伝説 姿見の池」のあらすじあり。 (鳥栖市民劇団とは⇒沿革⇒平成4年11月姿見の池) 【2021.2.28確認】 参考として、「姿見の池」に関する資料をご案内します。 (2)『角川日本地名大辞典41 佐賀県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1982 p.829 「鳥栖市 元町」 妙善寺は菅原道真有縁の寺と伝え、境内付近には五男良景を訪ねてきた道真が、池に映った自分の顔を描いたという鏡が池(姿見の池)や道真が休んだという腰掛の石がある。 (3)『佐賀県の地名 日本歴史地名大系 42』 平凡社 1980 p.96 「妙善寺(鳥栖市元町)」 菅原道真有縁の寺といい、寺伝に「菅原道真ノ第五子良景トイフ、族臣菅原ノ時遠之ヲ養子トス~(略)」とある。境内に、良景(長寿麿)を訪ねてきた道真が、池に映った自分の顔を描いたという鏡ケ池(姿見ノ池)と、道真が休んだという腰掛石がある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000293533 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |